ぷち知恵袋 https://puti-chiebukuro.com お役立ち情報やアドバイスをまとめています。 Wed, 14 Apr 2021 01:47:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 https://puti-chiebukuro.com/wp-content/uploads/2018/08/cropped-501471-32x32.png ぷち知恵袋 https://puti-chiebukuro.com 32 32 飛鳥の読み方はなぜ「あすか」?難読漢字の語源やルーツに迫る! https://puti-chiebukuro.com/2820.html Wed, 14 Apr 2021 01:47:51 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2820 日本語を勉強していると、時々当て字としか思えない単語にぶつかることはありませんか? 地名や苗字などだけにとどまらず、日常生活の中に難読漢字はあふれかえっています。 例えば「飛鳥」という単語について注目してみたとします。普 […]

The post 飛鳥の読み方はなぜ「あすか」?難読漢字の語源やルーツに迫る! first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:飛鳥の読み方はなぜ「あすか」?難読漢字の語源やルーツに迫る!著者:ぷち知恵袋

]]>
飛鳥 読み方

日本語を勉強していると、時々当て字としか思えない単語にぶつかることはありませんか?
地名や苗字などだけにとどまらず、日常生活の中に難読漢字はあふれかえっています。

例えば「飛鳥」という単語について注目してみたとします。普通に読もうと思えば「ヒチョウ」「ヒとり」と読めそうですが、大半の人が「あすか」と読むということを常識として知っています。飛鳥寺、飛鳥時代など多くの場所で使われている難読漢字です。
では、「飛鳥」を「あすか」と読むようになった理由や語源が万葉集がこの世に登場した時代より前にあったというのはご存知でしょうか。

この記事では、「飛鳥」という単語を例に、難読漢字の語源やルーツ、日本語の当て字はどうして出来るのかについて独自の視点で解説いたします。

そもそも「あすか」という言葉の語源が3つある

「あすか」という言葉が出来た背景は3つの説があり、どれが正しいかはわかっていません。
それぞれの説を簡単にご紹介いたします。

イスカという鳥が奈良に多くいた説

飛鳥 読み方

こちらがその「イスカ」という鳥です。
体長は18センチ程度、スズメの仲間です。日本でも少し寒い地域に渡り鳥として主に冬にやってきます。
その年によって日本にやってくる数が違うことがあるようですから、もしかしたらとある時代に大寒波が訪れ、日本に多く飛来してきたという可能性はゼロではありません。
そしてそのまま飛んでいる鳥として「あすか」と当てたというのは自然な流れでしょう。

実際に鳥によって歴史が変わったことがあります。
中大兄皇子などが活躍していたころ、元号で「白雉(はくち)」というものがあります。この元号の由来は、天皇たちの前に贈り物として白いキジが用意されたことにあります。
この時天皇が白いキジの綺麗さに神々さを感じたようで、感動のあまり元号を「白雉」にします!と突然変更してしまいました。

そのような歴史があったため、鳥の飛来説は一見安直にも思えますが、あながち否定できないのです。

住処(すみか)から変化した説

言葉が長い時間をかけて変化したという説もあります。
接頭語の「あ」に集落を表す「すか」(住処)もしくは砂洲を表す「すか」(洲処)が合わさって出来た説があります。

すみかとあすかなら似ていなくもないですからこの説もありがちですよね。自分たちが住んでいるすみか→あすかになったというわけです。

朝鮮系の渡来人の言葉「安直」が変化した説

古代から日本には大陸(今の中国や韓国)から渡来人と呼ばれる人々がやってきていました。
渡来人が日本で安住の地を見つけ、アンスク(安直)と名付け住み続けたとされています。その「アンスク」が「あすか」と変化したという可能性があります。

実は、大阪府にも「飛鳥」と呼ばれる地が羽曳野市にあります。この場所は百済系渡来人の飛鳥戸氏の居住地でした。
また、大阪府には現在も渡来人由来の地名がたくさんあります。
例えば大阪市内には「高麗橋」という地名があり、古代に朝鮮半島諸国の使節を迎えた「高麗館(こまのむろつみ)」があったからという説があります。
また、地名からは消えていますが、東住吉区には南百済小学校、百済公園、百済大橋が現存しており、一昔前には「百済駅」という駅まで存在していました。

ちなみに奈良と1本道でつながっている大阪府にもかなりの大陸から来た地名が残っています。イラストにしてみたので一例をご紹介いたします。

飛鳥 読み方

この地図を見ると、大阪の北から南までかなり渡来人に関わる土地の名前が残っていることが分かります。
そのため、この渡来人説もあり得る話です。

飛鳥の由来は万葉集の和歌だった

「あすか」という言葉の由来の説をご紹介しましたが、では「飛鳥」が「あすか」と読むようになったのはどうしてでしょうか。
それは、万葉集にこのような和歌が残っているからとされています。

飛鳥(とぶとり)の明日香の里を 置きて去なば(いなば)君が辺(あたり)は 見えずかもあらむ
原文:飛鳥 明日香能里乎 置而伊奈婆 君之當者 不所見香聞安良武
作者:元明天皇
意味:明日香の里を置いて、(明日香の里から離れて)奈良の都(平城京)に行ってしまえば、あなたが住んでいるところはもう見えないのだろう。

710年に藤原京から平城京に遷都する際に詠まれた和歌です。
この「飛鳥の」は「明日香」にかかる枕詞として使われています。
枕詞とは、単体では意味を成しませんが、和歌の意味を強調したり情緒を足すため、決められた語の前において修飾したり、語調を整えたりする語の事です。

「飛鳥の」の由来は、天武天皇(中大兄皇子の弟)の時に赤い雉の贈り物を幸運の証として「朱鳥」という元号に変え、明日香にあった大宮を飛鳥 (とぶとり) の浄御原 (きよみはら) の宮と名づけたところからと言われています。
この由来、先ほどご紹介した「白雉」という元号に変わったときとかなり似ています。
※ちなみに大化の改新で有名な「大化」の後が「白雉」、さらにその1つ後の元号が「朱鳥」です。

この万葉集の和歌から「あすか」そのものを「飛鳥」と次第に表現するようになったと言われています。

難読漢字が出来る理由は「ふりがな」文化

日本語にはほかの言語にはない「ふりがな」という文化があります。
ふりがなは、難しい漢字のルビとしてだけではなく、書き手が自由な表現をするときにも用いられます。
例えば「不良」を「ワル」と読んだり、「人生」を「ライフ」とするなど、歌詞や詩によく使われます。

実は、このふりがな文化を辿ると古代日本までさかのぼることになります。
もともと日本語(和語)にはその言葉を書き記す文字がありませんでした。そして、中国から入ってきた漢字を当てはめて書き言葉を作ったという経緯があります。
つまり、外から入ってきた字にいままで話していた言葉に当てはめて読ませる、という行為をしていたということになり、これが自然と「ふりがな」のスタートラインになったのです。

だからこそ、「飛鳥」は「あすか」と読むようになることが自然だったのだと考えられます。

日本語は読み方が自由な言語

飛鳥 読み方

日本語はふりがな文化が息づいたもともと読み方の自由度が高い言語ということになります。
自然と枕詞をそのまま漢字に当てはめたり、意味と漢字のニュアンスが合っていれば本来は読まない読み方でも熟語として機能させたりする面白い言語と言えます。
読み方が自由な言語、と言われるとピンと来ないかもしれませんが、今でもその文化は残っています。

例えば子供の名前を付ける際には、戸籍法第50条にてしっかりと「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。」とされています。
しかし、つけられた名前の字の読みと名前の長さについては制限も規則も何もありません。
さらに、戸籍謄本を見ればわかるのですが、名前の読み方は戸籍には記載されません。
つまり、日本では名前の漢字変更は手続きがかなりややこしくなりますが、読みの変更の手続きは書類を出すだけで終了なのです。
これは、「飛鳥」を「あすか」と読ませる文化やそれ以前から受け継がれてきた日本語の自由さに基づいているのではないでしょうか。

これからは難読漢字のルーツや語源をしっかりと考えながら生活していくと、ロマンを感じられるかもしれませんね。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

記事名:飛鳥の読み方はなぜ「あすか」?難読漢字の語源やルーツに迫る!著者:ぷち知恵袋

The post 飛鳥の読み方はなぜ「あすか」?難読漢字の語源やルーツに迫る! first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう! https://puti-chiebukuro.com/2810.html Wed, 14 Apr 2021 01:46:18 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2810 日本語の慣用句や言葉の中には、地名に由来するものがいくつかあります。 例えば「いざ鎌倉」「小田原評定」などはその中の代表的な言葉です。 しかし、その言葉に秘められたエピソードはご存知でしょうか。 また、普段使っている何気 […]

The post 地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう! first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう!著者:ぷち知恵袋

]]>
地名 由来 日本語

日本語の慣用句や言葉の中には、地名に由来するものがいくつかあります。
例えば「いざ鎌倉」「小田原評定」などはその中の代表的な言葉です。

しかし、その言葉に秘められたエピソードはご存知でしょうか。
また、普段使っている何気ない言葉の中で地名に由来するものを知らず知らずのうちに多用していることもあります。

そこでこの記事では「地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう!」と題しまして、言葉の由来や意味を通じて日本語の面白さを感じるきっかけになればと思います。

それでは早速ご紹介いたします。

今でもわかる地名が入っている日本語

言葉を見ただけでどこの土地かわかる日本語を集めてみました。
エピソードを知ると日本史の勉強にもなりますし、知った上で現地を訪れる旅行も一味違ったものに早変わりします。

いざ鎌倉の意味を誤用している人は多い

いざ鎌倉、という言葉を若い人はあまり使わなくなってしまいましたが、今でも雰囲気で使いますよね。
よく「さあ行こう!」という意味で使っている人がいますが、これは厳密に言うと間違いです。

正しいいざ鎌倉、は「さあ、大変だ!」という意味の掛け声なのです。

この意味になったのには、幕府に忠実に仕えるある武士の逸話がありました。

現在の群馬県に当たる場所に住んでいた佐野源左衛門という武士は、鎌倉幕府に絶対の忠誠心を誓う志の高い人でした。
源左衛門は「もしも鎌倉幕府に何かが起きたら、どこにいようと真っ先に駆け付けよう!」と自分の中の目標を掲げていました。
その心意気を表した言葉が「いざ鎌倉」という慣用句になったのです。

このストーリーは謡曲(能の歌のようなものです)「鉢木」に詳しく紹介されている有名なエピソードです。

小田原評定の由来は豊臣秀吉に関係している

小田原評定の意味は、「実りのない無駄な話し合いをすること」です。
テレビの中継や企業内での打ち合わせなどで経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

実はこの言葉の由来には、あの豊臣秀吉が大きくかかわっています。

豊臣秀吉が天下統一をするにあたり、全国の大名を支配下に置いていきました。
そこで秀吉がターゲットにしたのは小田原にいた北条氏でした。
ここからはわかりやすいマンガで説明していきたいと思います。

地名 由来 日本語

つまり、北条氏政が秀吉に付くか、徹底抗戦して戦うかを決めあぐね、もたもたしているうちに追い込まれてしまったのです。
このことから『実りのない無駄な話し合いをすること』が小田原評定となったのです。

ちなみにこの小田原評定の様子は、小田原城の敷地内にある「NINJA館」にて北条家の歴史とともに学ぶこともできます。

小田原評定を楽しく知りたい方はこちらをご覧ください。
小田原城「NINJA館」公式ホームページ

まだ新しい施設なので中も綺麗です。子供が遊べるアクティビティもあり楽しいですよ。

地名が由来とわからない言葉

地名 由来 日本語
言葉だけを聞くと地名が由来だとわからない言葉を集めました。
かなり生活に溶け込んでいる言葉になっていますので、由来を聞くとびっくりするかもしれません。

あこぎなことの「あこぎ」は三重県の地名だった

お金がない人からも無慈悲に金目の物や金銭そのものを搾り取るような真似をすることを「あこぎ」と言います。
このあこぎ、とは三重県津市の東方一体にある「阿漕が浦(あこぎがうら)」からきた言葉です。

実は、阿漕が浦では漁が禁止されていました。なぜなら伊勢神宮に奉納するための魚を獲る専門の海だったからです。
ところが、この阿漕が浦で密漁を繰り返す若い漁師がいました。
そのため「阿漕で悪さをする」から「阿漕」と呼ばれ、その漁師は非難されてしまいます。
これが悪人を表す「あこぎ」の由来です。

ところがこの若者がわざわざ密漁区である阿漕が浦で漁をする行動には理由がありました。
その理由は、「病気の母親にどうしても魚を食べさせたかった」からだったのです。

しかし、この若い漁師は罪を許されませんでした。神様に与える魚を横取りしたという罰です。
結局この漁師は罰として海に沈められてしまったのでした。

「あこぎ」という言葉にはこのような悲劇があったのです。

くわばらくわばらの意味は菅原道真の怒りのせいだった

よく一昔前の人が、激しい雷雨に見舞われたときなどに、雷避けのおまじないとして「くわばらくわばら」と唱えているのを見たことがありませんか?
あの「くわばら」も土地の名前です。

「くわばら」こと桑原は京都府京都市中京区の町名で現在も存在します。
桑原には京都御苑と京都地方裁判所・京都簡易裁判所などがある道路が通っていますが、実は道路のみの地名という珍しい地名で、住居はなく住民はいません。

実はこの由来は古く平安時代までさかのぼるのです。

平安時代に菅原道真という男性(今では学問の神様)が失意のうちに罠にはめられて左遷されたという事件がありました。
その後、道真を左遷した藤原氏ならびにその周りでは不審な死が相次いだり、落雷の被害が後を絶ちませんでした。

地名 由来 日本語

そこで、落雷=菅原道真の祟りと思われたのです。
しかし、桑原という土地だけは落雷を免れていたのです。
そこで人々は「くわばら、くわばら」とおまじないを唱えて雷を避けようとした、と言われています。(諸説あります)

地名に由来する日本語には胸を打つエピソードが多い

今でも使われている地名に由来する日本語は、胸を打つ強烈なエピソードがかなり多いことがわかりました。
言葉を調べていくと、どうしてこのような不思議な言い回しをするのかなどを紐解くことが出来る面白エピソードにたどり着くことがあります。

また、どの言葉も日本史と密接にかかわっており、有名な人物由来の事も多いのです。

日本語を勉強すると、面白い角度から日本史の勉強にもなりますし、友達や家族などに豆知識として教えられるネタも増えます。
是非身の回りにある面白い言葉を調べてみるきっかけにしてみてください。
自分の出身地が由来の面白い慣用句などが見つかるかもしれません!

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

記事名:地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう!著者:ぷち知恵袋

The post 地名に由来する日本語4選!悲劇のエピソードから言葉を学ぼう! first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい! https://puti-chiebukuro.com/2802.html Wed, 14 Apr 2021 01:44:51 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2802 普段何気なく使っている言葉には必ず始まりがあります。 最近は少し難しいクイズを取り扱う番組がブームになっていることもあり、言葉の意味や由来を問われるクイズも散見されます。 しかし、あまりにも初歩的な言葉のため、語源すら考 […]

The post 東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい! first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい!著者:ぷち知恵袋

]]>
東西南北 由来

普段何気なく使っている言葉には必ず始まりがあります。
最近は少し難しいクイズを取り扱う番組がブームになっていることもあり、言葉の意味や由来を問われるクイズも散見されます。
しかし、あまりにも初歩的な言葉のため、語源すら考えもしなかった言葉も存在します。

例えば、「北」「南」などそれぞれの方角を表す言葉があります。これらの語源を考えたことはありますか?
実際に考えて調べた人はあまりいないでしょう。
漢字については中国から来たものをそれぞれ当てはめて表現していますが、「きた」「みなみ」という当初の言葉には必ず語源があります。

そこでこの記事では『東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい!』と題しまして、何気なく使っている方角の語源をわかりやすくイラストとともに解説していきます。

方角の中心は東

今の時代、特に日本で普通に生活しているだけでは東西南北に優劣はありませんが、古代の日本や多くの宗教では「東」という方角が崇拝される傾向にあります。
東が崇拝されている例は様々な文化に反映されています。

  • キリスト教の教会が向いている方向はほとんどが東である
  • 日本神話でもアマテラスの孫である天孫「ホノニニギノミコト」が「日に向かう」という意味の「日向の高千穂」に降臨する
  • 初代天皇である神武天皇は高千穂(九州)から地上を平定するために東へ向かった(神武東征)
  • 聖徳太子が隋の煬帝に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。」と日本が暗に東にある事を伝えたとも言われている

ここに挙げたのは一例ですが、「東」がかなり崇拝されていることがわかります。
そこで、方角の語源も「東」から始まります。

東西南北 由来

「東」の語源は「日に向かう」という意味の「ヒムカシ」がだんだんと変化して出来たとされています。

南の語源は東からみた「右」だから

「南」の語源は簡単です。東から見て「右」だからなのです。

東西南北 由来

昔日本では右のことを「ミギリ」と呼んでいました。「ミギリ」と「ヒダリ」が対になる言葉だったのです。確かによく似ていますし自然ですね。
この「ミギリ」が変化して「ミナミ」になり、東の右にある方角が南、とされたのです。

北の語源は東からみた「左」だから

「北」の語源も南の時と同じとされています。東から見て「左」にあるというのが語源です。

東西南北 由来

「左」は昔から「ヒダリ」と表現していました。
「ヒダリ」が変化し「ヒダ」になり、そこから「キタ」になり北を表現するようになりました。

北は「汚い」に似ているから縁起が悪い?

日本人は古来から言葉遊びや洒落、響きを大事にしてきました。口から出る言葉には「言霊(ことだま)」と言って力が湧いているとされたのです。
縁起の悪い言葉に近い言葉を良い響きの言葉に言い換えて代用する文化がありました。

この縁起の悪い言葉を「忌み言葉」と言います。
忌み言葉は今でもよく使われています。特に冠婚葬祭では使われていますが、それ以外にも日常的に使用されています。

  • 植物の葦(あし)のことを「ヨシ」と表現する(アシ=悪しと考えた)※いまだに漢字変換で「ヨシ」と検索すると、「葦」が出てきます
  • スルメの「スル」がモノをする、貧乏になるイメージがあるため「あたりめ」と表現する
  • 結婚式で「終わる」ことを「お開きにする」と表現する
  • 大阪の梅田はもともと泥土だらけの低湿地帯を「埋めた」ため「埋田」だったが字面が悪く、ゆかりのあった「梅」を使った

「北」に関しては、「汚い」と似ていることや、太陽が当たらない方角であることにより、暗いイメージがどうしても付きまといます。
そのため「敗北」などマイナスな言葉に使われがちです。
ちなみに「敗北」の「北」は方角を表す文字ではなく、二人の人が背を向けている象形文字を表しており、「相手に背を向ける」という意味になります。
「背を向ける」の「背」の字にも「北」が入っているのでわかりやすいですね。

西の語源ははっきりしていないが「死者の国」説がある

東西南北のうち、「西」の語源だけがあまりはっきりとしていません。
しかし、いくつかの説のうちよく言われているものを紹介いたします。

西は日が沈んでいく方角ですよね。
昔から太陽=神様とあがめられているため、逆に日が沈んでしまう「西」は死者の国があると言われています。
仏教でも「西方浄土」というように、極楽浄土は西にあると表現されています。

また、古事記では死者の国として「根之堅州国(ねのかたすくに)」という世界があると紹介されています。この「根」が「ニ」に変化し、方角を表す「シ」と合わさって「ニシ」になったという説があります。

東西南北 由来

その他にも日が沈む=日が去る方角ということで「去(い)にし」から「ニシ」になった説もあります。

これで東西南北すべてが揃いました!

中国での「西」の語源は太陽とはもともと関係なかった

そもそも「西」という文字は、象形文字なのですが、もとはというと籠状のものを表している文字とされていました。
これが時代が経つにつれて変化し、鳥の巣を表すようになりました。
そこから方角の「ニシ」に当てはめた理由ですが、これがかなり湾曲した理由なのです。

夕方になると鳥が西にあるそれぞれの巣に帰る様子から「西」という字を方角の「ニシ」として使うようになったのだそうです。

実際に「西」という字と十二支の「酉年」の「酉」という字は似ています。そのため「西」が鳥に関わる文字であることは自然とわかるのですが、方角に当てはめたのはかなりこじつけに見えます。
その理由は、方角という概念よりも先に象形文字が出来たから、なのです。

中国では早くから文字を使う文化が花開いていたため、今では当たり前の言葉ももとからあった文字を適当に当てはめて表現していることが多く、このような現象が起きてしまったのです。
日本語は言葉が先に出来た言語で後から文字が作られたため、不思議な感覚に感じます。

言葉の語源を突き詰めると意外なつながりがわかる

東西南北 由来

今回ご紹介した「東西南北」と「右左」の関係のように、意外な言葉同士が同じ語源だったり密接にかかわっている例というのは意外と存在します。
国語が得意でない人も、ふとした言葉を調べてみると面白い答えにたどり着くと楽しくなりますし、誰かにトリビアとして披露すると少しだけ尊敬されることもあります。

今国語や漢字に魅力を感じていない方も、今回の記事をきっかけに面白さを少しでも感じていただければと思います。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

記事名:東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい!著者:ぷち知恵袋

The post 東西南北の語源は「右」「左」だった?方角に込められた意味がすごい! first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
日本語で誤用がそのまま定着してしまった言葉5選!正しい意味も解説 https://puti-chiebukuro.com/2799.html Wed, 14 Apr 2021 01:43:15 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2799 言葉というものは、長い時間をかけて様々に変化します。しかしだんだんと時代が下っていくとまさかの変化を遂げることがあります。 まさかの変化というのは、「誤用」です。 似たような言葉や響き、字面だけで意味を間違えて使ってしま […]

The post 日本語で誤用がそのまま定着してしまった言葉5選!正しい意味も解説 first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:日本語で誤用がそのまま定着してしまった言葉5選!正しい意味も解説著者:ぷち知恵袋

]]>
日本語 誤用 定着

言葉というものは、長い時間をかけて様々に変化します。しかしだんだんと時代が下っていくとまさかの変化を遂げることがあります。
まさかの変化というのは、「誤用」です。

似たような言葉や響き、字面だけで意味を間違えて使ってしまうということはよくあります。
しかし、誤用だったはずの意味がメインの意味に代わってしまったというケースもよく見られるのです。

この記事では、誤用が定着してしまった言葉やその理由、正しい意味を解説いたします。
明日誰かに話したくなる日本語のトリビアとして、また日本語を好きになるきっかけとして、楽しんでいただければと思います!

姑息な手段の「姑息」は悪い意味ではなかった

「姑息な手を使いやがって」「姑息な手段だな」というように、卑怯という意味で使われる「姑息」という言葉がありますが、本来はマイナスの意味では使われていませんでした。
本来の「姑息」の意味は、「その場しのぎ」「一時的に間に合わせること」「とりあえずの手段」という意味なのです。

「姑」はしばらくという意味の漢字です。そして「息」は呼吸という意味ではなくここでは「やむ」という意味で使われています。
直訳すると「しばらく止む」となるのです。

ではどうして今のようなマイナスのイメージにすり替わってしまったのでしょうか。

「その場しのぎ」が「それらしく見せだます」に変わった

日本語 誤用 定着

姑息、を正しい使い方で表現した文章の例としては、
「姑息なやり方ばかりするから、あいつは卑怯者だ」
となります。

正しい意味通りに説明すると「その場しのぎのやり方ばかりするから、あいつは卑怯者だ」になり、違和感なく伝わります。
しかし、「一時しのぎ」「その場しのぎ」というのは「とりあえず今だけ」という意味になりますので、この例文だと「姑息」がかなりマイナスの意味になっています。
そのため、ただの間に合わせで適当という意味が強くなってしまい、そのうち適当に済ませてそれらしく見せる卑怯なこと、になってしまったのです。

不束者はもともと立派な人のことだった

「ふつつかものですが、何卒宜しくお願い致します。」と言われると、「未熟者ですがよろしく」「気が利きませんが何卒お願いします」という風にへりくだった挨拶と捉えられます。
「ふつつか」という言葉自体がネガティブな意味を持ち合わせています。

漢字では「不束」と書きますが、この字は当て字で後から出来たのです。

実は、「ふつつか」はもともと「太束」と書いていました。
「ふつつか」の語源は「ふつ」が太いこと、「つか」が稲を束ねたものを数える単位でした。(ひとたば、のような使い方です)
そこから、「ふつつか」とは「太くてしっかりしている」「立派で丈夫」という意味で使われていたのです。

日本語 誤用 定着

あの有名な源氏物語の中でも
「ふつつかなる後見(うしろみ)まうけて」=「立派な後見人」として登場しています。

ではどうして「不束」は「未熟者」「気が利かない」という意味にすり替わってしまったのでしょうか。

太いものは野暮ったいと思われていたから「太束=不格好」という意味になった

太くて丈夫なものは立派だと思われがちですが、太いだけだとでくのぼうだと思われて野暮ったいイメージになりますよね。
そのため、次第にもともとの「立派でしっかりしている」という意味と併用して「野暮ったい」「不格好」「おおざっぱ」という意味でも使われるようになりました。

しかし、江戸時代になると、「野暮ったい」「不格好」「おおざっぱ」という意味だけが先行し、「行き届かない未熟者である」「教養がない人物」「気が利かない」という意味で定着し、それが現代に続いているのです。こうしてもともとの意味であった「立派である」という意味は完全に消滅してしまいました。

こうして江戸時代の「誤用」は現代の「普通」になりました。

「マジ」という言葉はじっと見入る様子を表す言葉だった

日本語 誤用 定着

若者を中心によく使われる「マジ」という言葉があります。もともとは「真面目」という言葉の二文字を取り、「真面目に言っているのか?」と聞き返す言葉や、「本気である」という意味になりました。
しかし、この「マジ」という言葉は、江戸時代から使われていたのです。

江戸時代の「まじ」は瞬きをしながらもじっと何かに見入るさまを表す言葉でした。
今でも「まじまじと」という言葉にその名残があります。

では、どうして江戸時代と現代で同じ「まじ・マジ」という言葉が変化したのでしょうか。

「マジ」は300年以上経って戻ってきた特殊な言葉

江戸時代の「まじ」はじっと何かに見入る様を表していましたが、そこに「目」を足すことによって「緊張して目をしばたかせるくらいの真剣なまなざし」「本気の顔つき」「誠実な目つき」をあらわす「まじめ」という言葉ができました。
その顔の様子をそのまま文字にあてたのが「真面目」という言葉です。
ただ物事をじっと見ているだけだった言葉が意味を持ち、当て字が追加されたことで意味が追加され、そしてもともとの意味をほとんど失ってしまいました。

そこから「真面目に」「真剣に」という意味をさらに短くあらわしたのが「マジ」なのです。

つまり、300年以上の時を経て、「まじ」「まじめ」「マジ」に変換され、意味は違えど言葉が戻ってきた特殊な例になります。
2021年現在ではその「マジ」さえも短縮され「マ」と表現されています。言葉はどんどん簡略化されていく良い例です。

檄を飛ばすは叱咤激励の意味ではない

今の時代、「檄を飛ばす」というと、「叱咤激励する」という意味で解釈されますが、この使い方は完全に誤用です。
正しい意味は「自分の主張や考えを、広く様々な人に報せ、それに対して同意を求める事」になります。

ではどうして「激励する」という意味にすり替わってしまったのでしょうか。

「檄」とは中国で使われた木札のことだった

そもそも「檄」というのは、昔中国で使われた木札のことです。役所が急なお知らせを記し、民衆に広く伝えるために使われました。
今でいうところのテレビを見ているときに画面上部に現れる緊急ニュースのような役割に近いものです。

そこから「檄を飛ばす」は本来の「主張や考えを広く知らせて同意をもらう事」という意味の言葉になったのですが、誤用された理由は単純です。
「檄」と「激」で文字を取り違えてしまったから、なのです。

「叱咤激励」の「激」と「檄を飛ばす」の「檄」を取り違え、「激励を飛ばす(相手に向かって放つ)」という意味にすり替わってしまったのです。
しかし、「檄」という文字には先述の通り「激励」の意味は全くありません。

現在ではあまりにも「激励」の意味で使われているので「激励を飛ばす際に使う事もある」と併記している辞書も登場しています。

悪運が強いは悪人に使う言葉だった

「悪運が強い」と言われると、「不幸にあっても被害を受けない強運の持ち主」という意味でとらえられますが、実際は違います。
本当の意味は「悪行を働いても、その罰や報いを受けずに栄える・良いことが起きること」なのです。
つまり、悪人に対して皮肉めいて使うような言葉でした。

では、どうしてこのような誤用に繋がってしまったのでしょうか。

悪運=悪い運とそのまま思い込んだ

日本語 誤用 定着

「悪運」という文字だけを見ると、「不運」「悪い運」に見えますが、厳密には少し違います。
正しい「悪運」は「悪行を働いても報いを受けずに栄えていく運」のことなのです。

そこから「悪い出来事に遭遇しても被害に遭わない(最小限の被害で済んだ)」という意味にすり替わってしまいました。

現在は「悪運」という項目に「運が悪いこと」と併記する辞書も増えてきています。
しかし、言葉をしっかりと理解されている人や、本来の意味を知っている人に「悪運が強い」と言ってしまうと、気分を害してしまう可能性がありますので気を付けなければいけません。

言葉の誤用は日本語の長い歴史の中の1ページ

様々な時代に起きた言葉の誤用をいくつかご紹介しましたが、現代の辞書にも誤用が併記されているように、誤用が本物になることもあります。
誤用というとマイナスの意味もありますが、長い年月をかけた言葉の歴史と変化ともとらえられます。

50年60年が過ぎ、「マジ?」と言っても通じない、もしくは「まじまじと見る」という本来の意味に変化している世の中になるかもしれないのです。
正しい言葉遣いに気を付けながら、言葉の変化を楽しむのも面白いですよ。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

記事名:日本語で誤用がそのまま定着してしまった言葉5選!正しい意味も解説著者:ぷち知恵袋

The post 日本語で誤用がそのまま定着してしまった言葉5選!正しい意味も解説 first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
キリシタンとバテレンの違いは?語源や使い分けはあるの? https://puti-chiebukuro.com/2790.html Wed, 14 Apr 2021 01:36:47 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2790 日本史を勉強していると、安土桃山時代から江戸時代の初期にかけて、日本にキリスト教が布教されるようになっています。 その後、鎖国を通じてキリスト教は禁止になり、「踏み絵」で信仰心がないということを証明させられているのは有名 […]

The post キリシタンとバテレンの違いは?語源や使い分けはあるの? first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:キリシタンとバテレンの違いは?語源や使い分けはあるの?著者:ぷち知恵袋

]]>
バテレン キリシタン 違い

日本史を勉強していると、安土桃山時代から江戸時代の初期にかけて、日本にキリスト教が布教されるようになっています。
その後、鎖国を通じてキリスト教は禁止になり、「踏み絵」で信仰心がないということを証明させられているのは有名な話です。

この頃、キリスト教を表す言葉に「キリシタン」と「バテレン」が登場します。
キリシタンは主に「隠れキリシタン」や「キリシタン大名」という言葉でよく使われています。
しかし、同じキリスト教についての内容であるはずなのに、「バテレン追放令」のように「バテレン」と表現することもあります。
これでは正直ややこしいですよね。

そこでこの記事では、「キリシタン」と「バテレン」の違いについての説明や語源だけでなく、日本史のテストによく出る元号や内容もしっかりと説明いたします。

キリシタンの語源と意味

バテレン キリシタン 違い

キリシタンという言葉の語源は、ポルトガル語の「Christao」(クリスチャンのポルトガル語)が音源化した言葉になります。
意味は「キリスト教の宗旨」「キリスト教自体のこと」そして「信者自身のこと」になります。
つまり、キリスト教信者そのものを表します。

キリシタン大名とは

日本史でも登場するキリシタン大名とは、キリスト教に入信した大名や高禄(よいお給料をもらっている)武士のことを指します。
有名なキリシタン大名の一覧はこちら。

  • 大村純忠(肥後)
  • 大友義鎮(豊後)
  • 有馬晴信(肥前)
  • 高山右近(摂津)

しかし、このキリシタン大名たちはとある理由により棄教し、キリシタン大名であることを辞めます。
それが、豊臣秀吉から「説教師は仏教から無理に改宗させる、仏教を破壊するやつだ」という理由で宣教師が追い出された「バテレン追放令」なのです。

バテレン キリシタン 違い

キリシタン大名が秀吉に言われすぐにキリスト教を捨てたのは、純粋にキリスト教を信じていたのではなく、ほとんどのキリシタン大名は宣教師を通じてもたらされる利益を重視していたからだということがわかります。宣教師からの利益とは、近代兵器を取得できること、海外の優れた技術を手に入れることでした。

もちろん一部キリスト教を最後まで信じ切り、改宗に応じなかった敬虔なクリスチャンもいたのですが、大半のキリシタン大名は秀吉に言われて「わかりました」とすぐにやめてしまったのです。

バテレンの語源と意味

バテレンという言葉の語源は、ポルトガル語の「Padre(パードレ)」から変化したものです。
「Padre」とはポルトガル語で「父」「師父」という意味があります。そのためバテレンは「キリスト教そのもの」以外にも「宣教師や神父」を意味しています。

キリシタンとバテレンの違い

キリシタンはキリスト教を信じている信者そのもののことを表し、バテレンはキリスト教を教え広める宣教師や神父を表していることがわかりました。
似たような言葉にはなりますが、実際はキリスト教を教わる人と教える人で全く真逆の言葉なのです。

そのため、秀吉が追放したかったのは、「キリスト教を教える宣教師」であり、「キリスト教の信者」ではなかったということになります。
何故バテレンを追放したかったかというと、前述の通り、秀吉はキリシタン大名の大半が利益のためにキリスト教を信じているのを見破っていたからとされています。
宣教師がいなくなればキリシタン大名はキリシタンである意味の「貿易によるうまみ」がなくなります。さらに、キリシタンでいるという事は秀吉に逆らっているという意味になってしまうので、立場が悪くなってしまうのです。

これにより、秀吉は「キリシタン追放令」ではなく「バテレン追放令」を発布するに至ったのです。

日本史が苦手な人でもわかりやすいバテレン追放令の覚え方

秀吉が発布したバテレン追放令は、1587年(天正15年)の出来事です。
語呂合わせは「以後やな(1587)流れのバテレン追放令」と覚えましょう。

意味としては、敬虔なクリスチャンになった人からすれば、キリスト教が異端の宗教であると秀吉が明言したということになります。
そのため、クリスチャン(キリシタン)からすると、以後嫌な流れになった、という風に覚えると日本史としての大きな流れをつかみやすくなります。

キリシタンとバテレンを漢字で書くとどうなるのか

今でこそ外来語を主にカタカナで書くようになりましたが、当時の日本は新しく入ってきた言葉を漢字に書き換えるのが当たり前でした。
そのため、キリシタンとバテレンにも漢字表記がありました。
それぞれキリシタン=切支丹、バテレン=伴天連と表記します。
ところが、最終的な漢字になるまで紆余曲折あったことはご存知でしょうか。
詳しく解説いたします。

キリシタンが「切支丹」になるまでの流れ

最初キリシタンを漢字で表記した戦国時代には「畿利支丹」「貴理使旦」「吉利支丹」と書かれていました。
どの表記も「利」や「貴」「吉」など良いイメージのものばかりです。やはり、貿易や最新技術の享受など良いことも多く、信者となった大名にとって利益や吉報をもたらすものとされていた、当時のキリスト教に対するイメージがそのまま漢字になったのでしょう。

しかし、「吉利支丹」という表記は、江戸幕府5代将軍である徳川綱吉の名前に「吉」が入っていることにより、「吉」の使用が禁じられてしまったため消滅してしまいました。
また、徳川幕府としてもキリスト教は禁教とされてきたので良くないイメージの漢字として「切支丹」があてられるようになったのです。

バテレンが「伴天連」になるまでの流れ

バテレンはかつて「波阿伝連」などと呼ばれていましたが、のちに「破天連」「万天連」になり、最終的には「伴天連」の文字が定着しました。
「万」は「よろず」とも読めるので、日本の八百万(やおよろず)の神のうちの一人、ひとりの新しい神様としてカウントする風に使われたのでわかりやすい漢字をあてたと思われます。

「破天連」の文字は現在も辞書に「伴天連」の文字と併記されていることが多く、「伴天連」と同時期に長く使われました。
また「破天連」は「破天荒」とも似ており「破」という良くない意味の漢字が用いられているため、あまり良い印象を持たれていない時期に作られた漢字だという事もわかります。

「伴天連」という漢字があてられた理由

「伴天連」という漢字があてられた理由はそれぞれの漢字の意味を分解するとわかりやすくなります。

「伴」が「ともなう」という意味
「天」が「空(天空)」や「神」そのもの、「信仰の対象」という意味
「連」がそのまま「つらなる」という意味

つまり「伴天連」は「信仰の対象であるキリストの教えを連なって伴う」という意味になり、宣教師や伝道師の行動そのものを表す的確な漢字なのです。

キリシタンとバテレンは生徒と先生のような間柄だった

バテレン キリシタン 違い
最後に内容をまとめると、「キリシタン」と「バテレン」はどちらもキリスト教自体を表す場合はほぼ同じような意味になります。
しかしキリシタンは「キリスト教を信じている人そのもの(信者)」を表し、バテレンは「宣教師・伝道師・神父」を表していることから、生徒と先生のような間柄の意味にもなることがわかりました。

この言葉の意味や成り立ちを知っていれば「バテレン追放令」を間違える事はなくなるでしょう!

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

記事名:キリシタンとバテレンの違いは?語源や使い分けはあるの?著者:ぷち知恵袋

The post キリシタンとバテレンの違いは?語源や使い分けはあるの? first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
クラブハウスを完全匿名で使う裏技!電話番号なしで始めるやり方 https://puti-chiebukuro.com/2768.html https://puti-chiebukuro.com/2768.html#respond Thu, 04 Feb 2021 02:55:55 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2768 急速に利用者数を増やしている音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」。 しかし、招待されるためには電話番号の連携が必須のため、本名や身バレが怖くて利用できない人もいるようです。そこで、完全に匿名でクラブハウスを利 […]

The post クラブハウスを完全匿名で使う裏技!電話番号なしで始めるやり方 first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:クラブハウスを完全匿名で使う裏技!電話番号なしで始めるやり方著者:ぷち知恵袋

]]>
クラブハウス 匿名

急速に利用者数を増やしている音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」。

しかし、招待されるためには電話番号の連携が必須のため、本名や身バレが怖くて利用できない人もいるようです。そこで、完全に匿名でクラブハウスを利用する裏技をご紹介します。

Clubhouse(クラブハウス)とは

Clubhouse(クラブハウス)とは、音声のみでやりとりができるSNSです。

2020年3月に、アメリカのベンチャー企業がスタートさせ、12月時点でのユーザー数は60万人にのぼると言われています。

日本でも芸能人が利用し始めたことが話題となり、登録者数が急増しています。

これまでのような「誰でも」「匿名で」利用できるSNSと違って、クラブハウスにはいくつかの利用ルールが存在します。

 

Clubhouseの利用ルール

①誰かに招待してもらわないといけない(招待制SNS)
 ⇒招待枠は2人。ただし、継続利用していくと招待枠が追加される。

②インストールできるのはiOS対応のスマホのみ
 ⇒iPhoneユーザーのみ利用可能

③利用できる年齢は18歳以上

④実名(本名)での登録が原則
 ⇒ただし、日本ではハンドルネームで登録している人多数。現時点では利用停止などの対処はない。

 

クラブハウスを匿名で利用するためのポイント

クラブハウスは、本名を登録しなければならないSNSですが、今のところはニックネームやハンドルネーム、芸名などでの登録でも問題なく利用できるようです。

待制SNSのため、全く身バレせずに匿名で参加するのがかなり難しくなっていますが、方法がないわけではありません。

・匿名SNSで交流している人から招待してもらう
・「招待される権利」をフリマサイトなどで購入する

など、リアルのつながりがない人から招待を受ければ、素性を明かさずに参加することが可能です。

しかし、招待方法がネックなのです。

Clubhouse(クラブハウス)に新規登録をしたい場合は、すでにクラブハウスを使っているユーザーから招待してもらわなければいけないのですが、この招待メッセージを送れるのは「スマホの連絡先に電話番号を登録している人」のみです。

別に気にならないよ~という人は、SNS上の知人や、フリマサイトで権利を売っている人に、電話番号を伝えればOKです。

ただ、電話番号ってなかなかの個人情報ですよね…。そんな気軽に、他人に教えたいものではありません。

さらに、参加してからも匿名で利用するのに難しい点があります。

それは、iPhone内の連絡先データの電話番号をもとに、知り合いをフォローするよう推奨される仕組みになっているからです。

あなたの友人のスマホに、あなたの電話番号が登録されていれば「●●がクラブハウスの利用を始めたようです!フォローしましょう!」といった通知がいってしまい、匿名で利用しようと思っていても簡単に見つかってしまうんです。

連絡帳との連携を拒否することもできますが、その場合であっても、電話番号で調べれば検索ができてしまう仕組みです。

では、身バレを防いで利用するにはどうすればいいのでしょうか?

 

【裏技】電話番号はこうすればいい!

匿名でSNSを利用することに慣れている私は考えました。どうにかして、このスマホの電話番号をクラブハウスに登録することなく、クラブハウスを利用する方法はないものか…と。

そして、今使っているスマホの電話番号を誰かに知られることなく、クラブハウスへ参加する方法に気付いてしまったのです。

それは「クラブハウス用に、新しい電話番号を取得する」という方法。

しかも無料で!!!

普通、電話番号というのは新しく携帯電話を契約しなければもらうことはできません。

しかし、今なら完全無料で新しい電話番号を取得する方法があるんです。

 

無料で電話番号をゲットする方法

Clubhouseを匿名で利用するために、新しく電話番号を無料でゲットする方法。それは…

楽天モバイルです!

楽天モバイルでは、プラン料金が1年間0円で契約することができます。

つまり、タダで携帯電話が契約できてしまうんです。

>>楽天モバイルの公式サイトで料金プランを確認する

実は、この1年無料の期間を利用して、スマホを2台持ちしている人って多いんですよね。それを、クラブハウスに活用してしまおうというわけです。

なお、クラブハウスは現在iOS専用のSNSアプリになっています。そのため、楽天モバイルを契約する際には、対応しているiPhone端末が必要です。

手元に使っていないiPhone端末があれば、それを復活させればOKです。(事前に利用できるかどうかの確認はしておきましょう)

なお、楽天モバイルの無料プランは1人1回線という条件があります。すでに楽天モバイルを利用されている方は使えない裏技なので、ご注意ください。

スポンサーリンク

まとめ

Clubhouse(クラブハウス)は、招待してもらうのに電話番号が必要なため、完全に匿名で参加するのが難しいSNSですが、楽天モバイルを利用してタダで新しい電話番号をゲットすれば、誰にも身バレすることなく利用することも可能です。

利用しているのを誰にも知られたくない…
でも、あの人の音声配信を聞きたい…

そんな考えのある方は、ぜひこの裏技を試してみてはいかがでしょうか?

※※なお、クラブハウス自体は実名での参加を推奨しているSNSですので、匿名利用はあくまで自己責任でお願いいたします※※ 

記事名:クラブハウスを完全匿名で使う裏技!電話番号なしで始めるやり方著者:ぷち知恵袋

The post クラブハウスを完全匿名で使う裏技!電話番号なしで始めるやり方 first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
https://puti-chiebukuro.com/2768.html/feed 0
レインブーツを通勤コーデしたい!ショート&ロングの選び方から合わせ方まで https://puti-chiebukuro.com/2669.html https://puti-chiebukuro.com/2669.html#respond Sat, 09 Feb 2019 07:35:30 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2669 朝や夕方に雨予報が出ていると憂鬱になっちゃいますよね。 通勤でちょっと歩いただけでも、足元が雨でびしょびしょになってしまって、 その日一日の仕事まで憂鬱になってしまう人もいるんじゃないでしょうか。 でも、レインブーツの見 […]

The post レインブーツを通勤コーデしたい!ショート&ロングの選び方から合わせ方まで first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:レインブーツを通勤コーデしたい!ショート&ロングの選び方から合わせ方まで著者:ぷち知恵袋

]]>
レインブーツ 通勤 コーデ

朝や夕方に雨予報が出ていると憂鬱になっちゃいますよね。

通勤でちょっと歩いただけでも、足元が雨でびしょびしょになってしまって、
その日一日の仕事まで憂鬱になってしまう人もいるんじゃないでしょうか。

でも、レインブーツの見た目だと、通勤コーデに合わせるのが難しくて履きづらいと感じてしまいませんか?

そこで、今回は梅雨の時期や雨の時に大活躍してくれるレインブーツの通勤コーデについてご紹介していきます。

レインブーツを通勤に履くのってどうなの?

朝から雨が降っている時、わざわざ替えの靴を持っていくのって大変ですよね。
でもレインブーツだと今日のファッションと合わないし…と悩んじゃう事あります。

そんな時は、パンプス型のレインブーツを履いてみましょう。

【楽天市場】レインパンプス 強撥水 防水 雨晴兼用 軽量 やわらかクッションwize

見た目は普通のパンプスですが、レインブーツと同じ素材を使っていますので雨をしっかり弾いてくれます。
これなら靴の中まで濡れませんね。

女性に人気の高いブランドなどからパンプス型のレインブーツが出ています。
シックな色味でどんなファッションにも合うようになっていますよ。

女性らしいリボンをちょこんと添えてあるのもありますし、機能性は抜群です。
ポリ塩化ビニルを使っていますので、靴下に染み込みにくくなっています。

【楽天市場】王室レインパンプス Fox umbrellas Riberty

もちろんレインブーツだからと言って雨の日だけの使用じゃありません。
朝、雨が降っていなくてもこれさえ履いていけば帰りに雨に降られても足元を濡らす心配がないのです。

女性には嬉しいパンプス型のレインブーツ、梅雨の時期だけではなく雨が降ると天気予報で予想された日に履いて行っても問題はありません。

パンプスのヒールも高くないので、足が疲れる心配もなく快適に履きこなせます。

バレエシューズデザインを採用しているメーカーがほとんどなので使い勝手も抜群です。
これなら普段パンプスで通勤されている女性でも問題なく履けます。ソールも柔らかく、足を締め付けないようになっています。

土砂降りの雨の日にはおすすめできませんが、お気に入りの靴を濡らしたくない、という人は会社に一足だけ置いておくのもいいでしょう。自宅用と会社用に置いておけば、お気に入りの靴を汚す心配もありません。

パンツ、スカート両方のコーデに合わせやすくなっていますので、一足手元にあってもいいかもしれません。

ショートレインブーツのメリットとデメリットについて

パンプスだと足の甲を濡らしてしまうからストッキングやタイツが塗れてしまう、という人にはショートブーツ型のレインブーツがおすすめです。

【楽天市場】オトナシンプルなサイドゴアショートレインブーツ

シンプルなデザインのものが多く、レインブーツとしての機能を果たしつつカジュアルコーデにも合うように設計されています。ぺったんこではなく、若干のヒールがついているのもあります。

ショートブーツのメリットとしては、

・丈が短く、乾きが早い
・ショートタイプなので場所を取らない
・蒸れが少ない
・脱ぎ気が楽
・ファッションに合わせやすい

こういったメリットがあげられます。
会社に行って別の靴に履きかえたりするのであれば、ショートブーツの方が手軽さはあります。
袋などにいれて置いてもかさばりません。

スカートにもパンツスタイルに合わせやすいショートレインブーツですが、デメリットもあります。

・沼地や積雪といった時に足を取られやすい
・土砂降りの際、隙間から雨が入り込む恐れがある
・歩行時、車などの泥跳ねにより衣類を汚してしまう恐れがある

こういったデメリットがあげられます。
せっかくおしゃれをしても、車からの雨や泥跳ねで汚れてしまっては意味がありません。

足元を濡らす心配はないですが、雪の日に履いていくとブーツの隙間から雪が入り込んだり、抜こうとした瞬間にブーツだけ抜けてしまうこともあります。

通勤程度の普段使い程度ならショートブーツの方がおすすめですが、土砂降りや雪の日は少し物足りなさを感じるかもしれません。

 

ロングレインブーツのメリットとデメリットについて

ロングレインブーツは膝の下あたりまでを覆ってくれますので、足全体が濡れることを防いでくれます。

【楽天市場】a.v.v レインブーツ AVV-4056

そんなロングレインブーツのメリットをあげてみましょう。

・歩行時の泥跳ね等の心配がない
・沼地や雪の日に足を取られず、レインブーツごと抜けることもない
・ブーツによってはふくらはぎのラインを綺麗に見せてくれるので美脚効果が期待される
・寒い季節に履いた際には足を覆ってくれているので熱が逃げづらく、保温性がある

こういったメリットがあげられます。
保温性に関しては、梅雨の時期などは湿気で蒸れがちなので、デメリットにもなります。

ロングレインブーツは一足持っていれば雪の日でも使える優れものです。
水のある海辺に行った際も、足を守ってくれますので濡れることはないです。

前日に雨が降った場所でぬかるんでいても、ロングレインブーツなら汚れる心配もありません。季節を問わずに履けるというメリットもあります。

そんなロングレインブーツですが、デメリットもあります。

・脱ぎ気が大変
・場所をとる
・長い分、重たくなっているので歩くのに支障がある場合がある
・人によりますが、ひざ裏にブーツが当たって痛い場合もある
・コーディネートが難しい

ひざ裏に当たるのは個人差ですので、一度ためし履きをすることをおすすめします。
濡れにくくデザインの豊富なロングレインブーツですが、蒸れやすくはなっています。

メーカーによっては折り畳み式のロングレインブーツを売っているところもありますので、場所がないけどロングレインブーツがいい、という方は探してみるといいでしょう。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。
レインブーツは雨の日だけではなく、雪の日でも使える優れものになっています。

一足手元に置いておくだけで、気分やその日の天気によって自由に使いこなせます。
朝、雨が降っていなくても帰りの雨に当たった際に濡れる心配はありません。

仮に振っていなくてもその日のコーデに合うデザインが豊富に揃っているのもレインブーツの魅力です。
ぜひ、自分にあったレインブーツを探してみてください。きっとお気に入りの一足が見つかることでしょう。

記事名:レインブーツを通勤コーデしたい!ショート&ロングの選び方から合わせ方まで著者:ぷち知恵袋

The post レインブーツを通勤コーデしたい!ショート&ロングの選び方から合わせ方まで first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
https://puti-chiebukuro.com/2669.html/feed 0
雛人形は母親のもので済ませ一人ひとつを無視した結果、実家同士のバトルが勃発! https://puti-chiebukuro.com/2663.html https://puti-chiebukuro.com/2663.html#respond Tue, 08 Jan 2019 03:06:52 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2663 こんにちは。38歳の専業主婦です。 今日は私の娘の初節句のときのお話をさせていただきます。 雛人形はどっちの親が買う?我が家は母親の実家に 娘は10月産まれですので、生後5ヶ月で初節句を迎えました。 初節句となると、どち […]

The post 雛人形は母親のもので済ませ一人ひとつを無視した結果、実家同士のバトルが勃発! first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:雛人形は母親のもので済ませ一人ひとつを無視した結果、実家同士のバトルが勃発!著者:ぷち知恵袋

]]>
雛人形 母親のもの

こんにちは。38歳の専業主婦です。
今日は私の娘の初節句のときのお話をさせていただきます。

雛人形はどっちの親が買う?我が家は母親の実家に

娘は10月産まれですので、生後5ヶ月で初節句を迎えました。

初節句となると、どちらの実家がお雛様を用意するかということでモメるんですよね。

・嫁に出した側の女親の実家が用意するという説
・内孫になる男親の実家が用意するという説
・男の子の兜は男親の実家が、女の子のお雛様は女親の実家が用意するという説

など、いろんな説があるようです。
地域によって違うのかもしれません。

我が家は、嫁である私の親がお雛様を買うと言ってくれました。

雛人形は一人ひとつ!母親と娘の2つを飾るもの

ただ私は、私が結婚前まで実家で飾ってもらっていたお雛様にとても思い入れがあります。その雛人形は、私が産まれたときに大好きなおばあちゃんが私の為に買ってくれたものだからです。

本来お雛様は、1人に1つ用意するもののようですね。

実際お友達のお家におじゃましたとき、
段飾りのお雛様が2つ並べられていたことがありました。

聞くと、1つはママさんのお雛様、もう1つは最近産まれた娘さんのお雛様だとおっしゃっていました。

また別のお宅におじゃましたとき、
ケースに入ったお雛様と、その横に市松人形が2体飾ってありました。

聞くと、そのお宅は最初に女の子が産まれたときにケースに入ったお雛様を買ってもらって、次もまた女の子が産まれたけれども2つも並べるスペースはないから市松人形を1体ずつ買ってもらったということでした。

ですから本来なら、私がおばあちゃんから買ってもらったお雛様と、娘に新しくお雛様を用意してもらって2つ並べて飾るのが正式な飾り方だと思います。

雛人形は母親のものを飾ることに

ですが我が家はそれほど広くはないし、
私がどうしても私のお雛様を飾りたかったため、
娘と兼用ということで実家から私のお雛様を持ってきて飾ることにしました。

主人もそれでいいと言ってくれました。

ここで黙っていなかったのが主人の母です。
私にも何かさせてほしいと言ってきたんです。

ありがたいことですが、必要のないものを買ってもらうわけにもいかないので、お言葉だけいただいておきます、と主人から断ってもらいました。

それでお雛様の件は上手く解決したと思っていました。

初節句で義母が暴走!

ですが3月3日が近づいたある日、何の連絡もなく主人の母が突然訪ねてきたんです。何やら長い筒を持って。

中にはお雛様が描かれた立派な掛け軸が入っていました。

どうしても何かしたくて必死に探してくれたようです。
お雛様の横にこの掛け軸を掛けたら、お雛様ももっと華やかになるよと言って、満足気に帰っていきました。

最初は義母の行動に驚いた私たちでしたが、
せっかくの娘の初節句をお祝いしたいという気持ちが伝わってきたので、ありがたくいただくことにして、早速お雛様の横に掛け軸を掛けました。

初節句の写真で今度は実家の母が暴走!?

お雛様と娘の写真を何気なく私の母にメールで送ったんですが、急に電話がかかってきて掛け軸のことを聞かれました。

主人の母が用意してくれたことを話すと、
自分達だけお金を出していないことに納得がいかない様子で、狭いなら小さいお雛様を買うなんて言い出したんです。

私はもう疲れてしまって、きっぱりと断りました。

娘のことを大切に思ってくれるのは嬉しいですが、見栄の張り合いみたいになると疲れてきますよね。

初節句から実家同士のバトルが続いています

それから3年後、
我が家に長男が産まれました。

そのときは、すかさず私の親が兜を買いました。

その後すぐに主人の母は、鯉のぼりが描かれた立派な掛け軸を買いました。

2年前に長女が小学校に入学するときは、その1年前から主人の母が「ランドセルは私が買うから」と言っていて、買ってくれました。

私の親は学習机を買ってくれました。

来年は長男が小学校に入学する年です。また実家同士のバトルが勃発しそうな予感がします。

それに加えて、私のお腹には3人目の赤ちゃんがいます。
子供たちはおじいちゃんおばあちゃんに大切にしてもらって、本当に幸せなことです。

ですが、ケンカにだけはならないことを願っています。

記事名:雛人形は母親のもので済ませ一人ひとつを無視した結果、実家同士のバトルが勃発!著者:ぷち知恵袋

The post 雛人形は母親のもので済ませ一人ひとつを無視した結果、実家同士のバトルが勃発! first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
https://puti-chiebukuro.com/2663.html/feed 0
海外在住でも初節句のお祝いは和食で♪航空便で取り寄せた雛人形にまさかの悲劇…! https://puti-chiebukuro.com/2659.html https://puti-chiebukuro.com/2659.html#respond Tue, 04 Dec 2018 03:15:43 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2659 フランス在住の30代後半の主婦です。 現在は3歳半の息子と1歳半の娘がいます。 娘は9月産まれで、初節句のときは生後半年でした。 海外在住でも娘の初節句は和食メニューを準備 私の夫はフランス人で現在は家族4人でフランスの […]

The post 海外在住でも初節句のお祝いは和食で♪航空便で取り寄せた雛人形にまさかの悲劇…! first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:海外在住でも初節句のお祝いは和食で♪航空便で取り寄せた雛人形にまさかの悲劇…!著者:ぷち知恵袋

]]>
海外在住 ひな祭り 初節句

フランス在住の30代後半の主婦です。

現在は3歳半の息子と1歳半の娘がいます。
娘は9月産まれで、初節句のときは生後半年でした。

海外在住でも娘の初節句は和食メニューを準備

私の夫はフランス人で現在は家族4人でフランスの地方都市に住んでいます。
出産もフランスで行い、もちろん初節句もこちらで過ごしました。

ひな祭りの当日にはどうにか和食を準備したいと思い、母に送ってもらったおいなりさんの皮を使っていなりずしを作りました。

鯛のお吸い物とプチトマトやパプリカをたっぷり使ったかわいい色のサラダ、イチゴのムースを準備して楽しい夕食になるはずでした。

 

雛人形は航空便でフランスへ

雛人形は私の母が日本で買ったものを航空便で送ってくれました。

輸送費がかかるし、高価なものは破損が心配だったので、母には小さなものをお願いしました。

2月の始めに届いた雛人形は、小さくても丁寧に作られたとてもきれいなもの。

海外に住んでいても日本の伝統行事ができることは嬉しいと思いました。

 

ひな祭り当日に起こった悲劇

離乳食の進みの遅い娘には食べられないものばかりでしたが、豪華な食事を囲んだかわいい写真を残してあげたいと思っていました。

娘には買ったばかりの真っ白のチュールのワンピースを着せ、食事の前に家族で写真を撮ろうと準備をしていました。

私も夫もウキウキした気分で娘の機嫌もよかったのですが、不機嫌だったのが息子でした。

当時2歳半だった息子は、娘が産まれてから赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時に始まり、半年たってやっと落ち着いてきたというところでした。

息子は娘のワンピースを引っ張り、叱るとテーブルをたたき、雛人形に触ろうとするので雛人形は手の届かない本棚の上に避難させました。

それでも雛人形を取ろうとして椅子を持ってきたり電車のおもちゃのレールを持ってきたり、泣き叫んで暴れて大変なことになってしまいました。

夫に息子の世話を任せ、料理の仕上げをしていると『ガシャン!』と何かが落ちる音がしました。

 

壊れてしまった雛人形と夫への怒り

慌ててキッチンから居間に向かうと本棚からお雛様は落ち、もげた頭部を娘が口に入れていました。

夫が本を取りに子供部屋に行ったすきに息子がレールを使って落としたようでした。

私が居間に来たとたん、息子は自分の部屋に駆け込んでしまいました。逃げ足の速さには驚きです。

こうなることはうすうす予想していたので、息子よりも、目を離さず子どもを見ていてくれなかった夫への怒りを感じました。

 

心を整理し、息子とゆっくり話す時間をとることに

もげてよだれだらけになった頭部を見た時は、怒りと悲しみで心がいっぱいでした。

もげた雛人形の頭部をタオルで拭いて、胴体に押し込んで応急処置をし、息子が部屋にいる間に写真だけでも撮ってしまおうと娘とお雛様のツーショット写真を撮りました。

だんだん心が落ち着いてきて、お雛様の準備でかまってあげることができなかった息子の気持ちも考える余裕が出てきました。

息子の部屋に行き、息子にはこいのぼりがあること、祖母が送ってくれた大切なお人形だということをゆっくり話すと理解できたようでした。

息子としばらく2人だけで遊んでから家族でお雛祭りの夕食をとりました。

おいなりさんが大好きな息子は喜んでくれ、家族全員の写真を撮ることもできました。

夫も注意不足を反省していて夕食の片付けのときには子供2人と遊んでいてくれました。

 

女の子のお祭りだからとお兄ちゃんへの対応を後悔

その夜息子を寝かしつけてから女の子のお祭りだからといって息子をないがしろにしてしまったことをとても後悔しました。

お兄ちゃんでもまだまだ2歳で両親の愛情や注目を受けたい時期だったと思います。

それなのに初節句だと盛り上がって主役の娘ばっかり見ていた自分を反省しました。

歳の近い兄弟に平等に愛情を与えて育てるのはなかなか難しいと気が付きました。

息子と娘2人が淋しい思いをすることがないように、1人だけに集中しないように育てていきたいと思いました。

 

2回目の節句を迎えるにあたって

今年は2回目の節句になりますが、息子と一緒にお雛様を飾りました。

だいぶ分別が付き、雛人形が大事なものだと分っているのでそーっとそーっと持って台に乗せてくれました。

お手伝いをしてくれたことを感謝すると嬉しそうにしていて、娘が触ろうとすると注意してくれます。

今年は家族全員が楽しめるひな祭りになりそうです。

記事名:海外在住でも初節句のお祝いは和食で♪航空便で取り寄せた雛人形にまさかの悲劇…!著者:ぷち知恵袋

The post 海外在住でも初節句のお祝いは和食で♪航空便で取り寄せた雛人形にまさかの悲劇…! first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
https://puti-chiebukuro.com/2659.html/feed 0
乾パンを大量消費できる使い道とは?リメイク&おいしい食べ方♪ https://puti-chiebukuro.com/2646.html https://puti-chiebukuro.com/2646.html#respond Sat, 29 Sep 2018 14:41:43 +0000 https://puti-chiebukuro.com/?p=2646 非常食の定番である「乾パン(カンパン)」ですがついつい食べずに消費期限がきてしまいますよね。捨てるのももったいないので食べる人も多いと思いますが、非常食のためそのままではあまり美味しくないものです。 しかも、もしもの備え […]

The post 乾パンを大量消費できる使い道とは?リメイク&おいしい食べ方♪ first appeared on ぷち知恵袋.

記事名:乾パンを大量消費できる使い道とは?リメイク&おいしい食べ方♪著者:ぷち知恵袋

]]>
乾パン 大量消費

非常食の定番である「乾パン(カンパン)」ですがついつい食べずに消費期限がきてしまいますよね。捨てるのももったいないので食べる人も多いと思いますが、非常食のためそのままではあまり美味しくないものです。

しかも、もしもの備えとして何缶も備蓄してあって処分に困ってしまうご家庭もあるのではないでしょうか。

そこで、消費期限や賞味期限が使づいてしまった乾パンの使い道アイディアをご紹介します♪

大量消費する方法や、美味しい食べ方のアレンジレシピ、リメイク術、食べる以外の使い道などなど。余ってしまった乾パンを、ぜひ有効活用してみてください。

乾パンの使い道を教えて!

乾パン 大量消費

賞味期限が来てしまった乾パン。棚の奥に眠っていた乾パン。非常用持ち出し袋の防災セットを入れ替えるときに出てきた乾パン。などなど、乾パンの使い道って以外と困ってしまいますよね。

普段食べないから…と、そのまま食べてみるのもアリですが、そんなに美味しいわけでもないし、栄養価が高いわけでもありません。また、1缶にたくさん入っている乾パンを一度に大量消費するのは一苦労です。

乾パンの使い道、実はこんな方法があるんですよ♪

乾パンの使い道1…普通に食べる

何も手を加えず、そのまま食べるだけ。簡単。

乾パンの使い道2…お菓子などにアレンジして食べる

せっかくの乾パンをもっと美味しく食べちゃう方法。そのまま素揚げにして、グラニュー糖をまぶせば揚げパンみたいになるんですよ♪(第2章から詳しいレシピをご紹介します!)

乾パンの使い道3…料理のトッピングに使う

そのまま温かいスープに浮かべれば、クルトンの様な食べ方が出来ますし、お汁粉に浮かべればお餅の様な食べ方が出来ます。水分にふくませれば、いくらか柔らかくなり、子供もお年寄りも食べやすくなります。

乾パンの使い道4…料理にリメイクして美味しく食べる

手間を加えて、食材の1つとして乾パンを処分しちゃいましょう。チーズやハム、トマトやアボカド、サーモン。クリームチーズやレーズン、ナッツなどをお好みの具材を載せればカナッペにもなります。(第3章から詳しいレシピをご紹介します!)

乾パンの使い道5…砕いてパン粉代わり

袋に入れて、めん棒で叩いて砕けば、パン粉代わりになります。ただ、ちょっとめんどくさいのと、大きな音がします…。ストレス発散にはなるかも。

乾パンの使い道6…子どもの歯固めに

「ある程度の硬さ」がある乾パンは、子供の歯の成長のために良い食材です。あまり硬いもの食べない現代っ子には、咀嚼(そしゃく・噛むこと)を意識的に取り入れることで、脳の運動の活性化にもつながるといわれています。

乾パンの使い道7…赤ちゃんの離乳食に

乾パンは、実は卵不使用!(三立製菓製)
カルシウムも豊富に含まれており、消化吸収がよいように作られています。1粒あたりのカロリーも10kcal程度で低いので、牛乳などに2~3分浸して柔らかくすれば立派な離乳食として使えます。

乾パンの使い道8…漬物用のぬか床代わり

漬物を作る時に使うぬか床代わりに乾パンを使うことができます!
興味のある方は「乾パン ぬか床」で検索してみてくださいね。

※もちろん非常食とは言え、入っている油脂などが酸化しての食中毒が発生している危険性もあるので、賞味期限が切れてしまった場合は迷わずに処分してください。

 

乾パンをお菓子にしちゃう美味しい食べ方

いくつかの使い道がある乾パンですが、やっぱり定番なのはお菓子にアレンジして美味しく頂くこと!お菓子用に使う乾パンは、砕いた方が使いやすいです。固めのクッキーだと思っていただければイメージし易いでしょう。

乾パンマシュマロバー

【材料(2人分)】
乾パン  50g
マシュマロ 50g
お好みのナッツやドライフルーツ 10g
ポリ袋 1枚

【作り方】
① ポリ袋乾パンを入れて好みの大きさに砕き、その他の材料を全部入れる
② 袋ごと湯煎する(マシュマロを溶かす)
③ マシュマロが溶けたら火傷をしないように全体を袋の上から混ぜる
④ 固まるまで冷ます
⑤ 包丁の背でカットし、完成

ポリ袋1つで出来てしまう本当に簡単なお菓子です。非常時にも実践できそうなレシピなので、覚えておくといいかも♪非常時こそ、食べなれた味が食べたくなると言われています。これならどなたでも食べることが出来そうですね。

 

ベイクドチーズケーキ

乾パン 大量消費

【材料(15cm型1台分)】
乾パン 70g
バター 35g
クリームチーズ 200g
卵 1個
薄力粉 20g
牛乳 200ml
レモン果汁 大さじ1

【作り方】
① ポリ袋に乾パンを入れ、細かく砕く。そこに溶かしたバターを入れて馴染ませる
② ①をケーキの型に敷き詰め、台を作る(コップのお尻を使って押し込むとやりやすい)
③ クリームチーズを常温に戻すか、500Wで1分加熱して柔らかくし、砂糖をすり混ぜる
④ ③に溶き卵・牛乳・レモン汁の順で、その都度なめらかになるまで混ぜる
⑤ ④に振るった薄力粉を入れて粉っぽさが無くなるまでまぜる
⑥ ⑤を②の型に流し込み、180℃のオーブンで45~50分焼く
⑦ 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして出来上がり。

乾パンが本格的なスイーツに大変身!焼いてもいいですし、レアチーズケーキでも美味しいんですよ!レアチーズケーキのレシピは↓こちらです。

 

レアチーズケーキ

乾パン 大量消費

【材料(15cm型1台分)】
乾パン 70g
バター 35g
クリームチーズ 200g
ヨーグルト 200g
レモン汁 大さじ1
ゼラチン 5g
水 30ml

【作り方】
① ポリ袋に乾パンを入れ、細かく砕く。そこに溶かしたバターを入れて馴染ませる
② ①をケーキの型に敷き詰め、台を作る(コップのお尻を使って押し込むとやりやすい)
③ ゼラチンを水にふやかし、500Wで20秒ほど加熱し、ゼラチンを溶かす
④ クリームチーズを500Wで1分加熱して柔らかくし、砂糖をすり混ぜる
⑤ ④にゼラチンを混ぜ、ヨーグルトとレモン汁を素早く混ぜ、型に流し込む
⑥ 冷蔵庫で冷やし、固まれば出来上がり

他にもいろいろ乾パンお菓子♪

この他にも、砕いた乾パンと溶かしたチョコレートを合わせ、クランチチョコレートにしても美味しいです。そこに、お好みのドライフルーツやナッツを入れれば、栄養満点なシリアルバーになります。使い方は様々ですね♪

 

乾パンをリメイクできちゃうアレンジレシピ

乾パンはどうしてもお菓子のように食べたほうがいいのかな?と考えがちですが、塩味のものと合わされば立派なおかずになります。荒く砕いたものがアレンジし易いのがポイントです。こちらで紹介するレシピもぜひチェックしてみてください。

乾パンと塩昆布のツナマヨ和え

【材料(4人分)】
乾パン 10個
塩昆布 5g(大さじ1)
ツナ缶 1缶(70g)
マヨネーズ 大さじ1

【作り方】
① ポリ袋に乾パンを入れ、荒く砕く
② ①に塩昆布・ツナ缶・マヨネーズを入れて袋の中でもんで出来上がり

こちらのレシピもポリ袋1つで出来るものになっています。ポイントはツナ缶のオイルを絞りすぎないこと。乾パンはしっとりになってご飯のおかずにピッタリですよ。

 

乾パンCRATZ(クラッツ)風

【材料(乾パン1缶分)】
乾パン 1缶
ベーコン 3枚
おろしにんにく 1かけ分
粉チーズ 大さじ1
塩 小さじ1
こしょう 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
オリーブ油 大さじ1

【作り方】
① 乾パンは荒く砕く
② ベーコンを細かく刻む
③ フライパンに油をひいて弱火でニンニクの香りを出す
④ ③にベーコンを入れ、カリカリになるまでじっくりソテーする
⑤ ④がカリカリになったら火を消し、調味料・乾パンを入れて馴染ませれば出来上がり

お酒の肴にピッタリな1品です。
ポイントは、ニンニクとベーコンを良く炒って、オイルに香りを移すこと。香りがついたオイルが乾パンの割れた断面に染み込んで、風味豊かな1品になりますよ!

この味以外にも、バジルやドライトマトを入れてイタリアン風にもなりますし、和風だしと砂糖醤油・小魚を絡めればアーモンドフィッシュの様にもなります。味が少し変わるだけで、今までの食べにくいイメージから、一変して「食べてみたい」と思う食材に変身してくれるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

乾パンの使い道 さいごに

今回は乾パンの使い道アイディアとして8つの方法をご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

乾パンはそのまま食べる以外にも、意外と使い道があるので、処分に困っているようならぜひ試してみてくださいね。

乾パンは昔から非常食として愛されていますし、お年寄りから子供まで一度は食べたことのある味です。特別美味しいというわけではないものの、非常時ほど、食べなれた味が食べたくなるものなんですよ。

リメイク方法を知っていると、無駄にする機会も減り、非常食として備蓄しておくことへの抵抗感も少なくなるはずです♪いざというときのために、賞味期限を気にせず、しっかりと非常食を備蓄しておきましょう。

記事名:乾パンを大量消費できる使い道とは?リメイク&おいしい食べ方♪著者:ぷち知恵袋

The post 乾パンを大量消費できる使い道とは?リメイク&おいしい食べ方♪ first appeared on ぷち知恵袋.

]]>
https://puti-chiebukuro.com/2646.html/feed 0