お月見はいつ?何をするの?お月見団子の意味は?
《 本記事は広告を含みます 》
秋が近づくと、お月見の季節です。今年はいつやるのでしょうか?
そもそも、お月見って何のために、何をするものなのでしょうか?
お月見団子を用意する前に、お月見の意味を知っておきましょう!
お月見はいつ?
一般的には、満月を眺めて楽しむことを「お月見」と呼びます。
お月見は、年に2回行われる行事です。
ひとつめは、中秋の名月にちなんで、秋分の日に近い満月の夜に行うお月見のこと。(十五夜と呼びます)
ふたつめは、旧暦の9月13日の夜に行うお月見のことです(十三夜と呼びます)
主に、中秋の名月と呼ばれる9月の十五夜が、お月見を行うメインの日です。
2015年の中秋の名月は、9月27日(日)です。
(2014年の中秋の名月は、9月8日でした。)
中秋の名月って何?と思ったら、こちらの記事が参考になります!
>>中秋の名月とは?満月ではない?十五夜との違いは?
お月見では何をするの?
有名なお月見ですが、意外とその意味を知らない人が多いです。
もしくは、お花見と同じで、月を見ながらお酒を飲んだり、食べ物を食べたりする日、と理解している人もいます。
これは間違ってはいませんが、正確には、「月を愛でる慣習であり、収穫の時期に神様へ恵みの感謝をする日」という意味が込められています。
そのため、有名な”お月見団子”や秋に収穫された作物、ススキ、お酒などをお供え物として月に供えつつ、月を観賞するのが正しいお月見の過ごし方です。
そもそも月を鑑賞する風習の始まりは、中国から伝わってきたと言われていますが、正式なことは分かっていません。
日本での始まりは平安時代といわれていて、朝廷のような高貴な人達によって行われる行事でした。今のようにお団子を食べるというよりは、月を見ながらお酒を飲んだり、歌を歌ったりして、月を眺めて楽しい夜を過ごしていたようです。昔は電灯などがなかったため、明るい満月の日は、夜まで遊べる日として喜ばれていたようですね。
その後、室町時代に入ってから、お月見の習慣は庶民へと広がります。派手な宴会から、徐々にしっとりとした月を拝む習慣に変化していき、現代の形になりました。
お月見団子の意味は?
今ではお月見といえば、お月見団子ですよね!
実は、お月見団子を供えるる習わしは、お月見の風習が庶民へ広まってから始まったとされています。
そして、その始まりは”里芋の代わり”だったといわれています。
秋の収穫に感謝する意味もあったお月見で、その時期収穫された食物として里芋・枝豆・栗などが代表的なお供え物でした。
合わせて、中国では名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣があり、それらが混ざり合って、日本では里芋のように丸く見立てたお月見団子をお供え物として使うようになりました。
ちなみに、お月見の飾りとしては”ススキ”も有名ですよね。
ススキは、お月見が始まった当初から飾られていたと言われており、秋の七草のひとつたからとか、収穫した稲穂に見立てたという説が有力です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
お月見の歴史もふまえて、どんな意味を込めて月を観賞するか分かってもらえたと思います。
現在では、収穫への感謝の意は薄れてしまいましたが、その名残りからお月見団子をお供えして、ぜひ綺麗な月を堪能してください。
Your Message