お歳暮とお年賀は両方贈る?違いとマナーを知って実家へ贈ろう!
《 本記事は広告を含みます 》
結婚して初めての年末年始を迎えるあなた。お世話になっている両親にお歳暮やお年賀で感謝を伝えようと考えている方も多いでしょう。
特に義両親へは失礼がないようにと気合がはいっているかもしれません。
12月にお歳暮を送ってからすぐにやってくるお正月。正直、贈る時期が近いので両方とも贈る必要があるのかなと迷ってしまいますよね?
そこで今回は、お歳暮とお年賀は両方贈る必要があるのか?それぞれの違いとマナーついてご紹介します。
お歳暮とお年賀は両方贈るべき?
お歳暮とお年賀は両方贈るべきかどうかと聞かれたら、一般的には「両方贈る」が正解です。
これは、どちらも季節のあいさつの一つではありますが、それぞれの意味が違うためです。
お歳暮:今年1年お世話になった方へ感謝を伝えるお礼を兼ねた品物
お年賀:年頭のあいさつに添える贈り物
ですが、贈る相手が両親の場合には、一般的なマナーよりも相手側の考えに合わせるのがいいでしょう。お付き合いをスムーズに行うためには大切です。
実際、お歳暮もお年賀も贈る習慣がない家庭や、お年賀よりもお歳暮という家庭や、親子の間ではお歳暮はいらないなどと、家庭の習慣や考え方はさまざまです。
しかし義両親の考えは、直接聞きにくいため、迷うことも多いでしょう。そんな時は、ご主人に相談したり、ご兄弟へ確認をお願いしましょう。
やはり手ぶらであいさつには・・・という場合には、年始の飲食のお礼もかねた品物なら快く受け取ってくれるでしょう。
お歳暮とお年賀の違いとは
案外知られていない、お歳暮とお年賀の違いについて見ていきましょう。
お歳暮は、12月初旬から12月20日ごろまでに贈ります。デパートなどからの発送、手渡しどちらでも問題はありません。一般的にお歳暮を贈る相手は、仲人や両親、上司やお稽古事の先生が多く、今年一年お世話になった方々へ「感謝」を込めて贈ります。
またお歳暮はお祝い事ではありませんので、贈り主、贈り先どちらが喪中の場合でも問題はありません。
お年賀は、「三が日」(1月1日~3日)もしくは遅くとも松の内(地域によって違いますが1月7日か15日)までとなっていますが、互いの都合がつかず、あいさつが遅れる場合には、寒中見舞いとして渡します。
お年賀は、もともとは新年に訪れる神様へのお供え物・お祝いの意味合いがありましたが、最近では、仲人や両親、親せきなど身近な方々にお正月のあいさつで伺う際の手土産として渡します。なお、お年賀の基本は「相手先に訪問して手渡し」であるため、あいさつに伺わない場合には、用意する必要はありません。
またお年賀は新年のお祝いに関係するため、どちらかが喪中の場合は控えます。訪問の際、手ぶらが気になる場合には「のし」をかけずに渡しましょう。
お歳暮とお年賀を贈るときのマナー
お歳暮とお年賀を贈るときのポイントは、相手のことを考えお返しなど気を遣わせない品物にすることです。
お歳暮とお年賀を両方もらった側としては、身内とはいえお返しが気になるものです。顔を見せてくれるだけでうれしいと思うご両親も多いでしょう。
お歳暮はしっかりと。お年賀は、のしを付けずお土産としてみんなで食べられるものや、両親の好物やお菓子などあまり高価すぎないものにするとよいでしょう。
まとめ
結婚してから頭を悩ませるのがこの贈答関係ではないでしょうか?
日頃お世話になっているご両親への感謝の気持ちを伝えたい!その気持ちもわかりますが、品物を贈ればその思いが伝わるわけでもありません。
お歳暮やお年賀は毎年のことですから、相手の習慣・考えに合わせながら、ご自身の家庭にあった無理のない範囲で贈りましょう。
Your Message