鏡餅にみかんを乗せる理由とは?食べるのはOK?由来は?

《 本記事は広告を含みます 》

鏡餅 みかん
お正月飾りの定番「鏡餅」。その上に乗っているみかんも定番ですが、なぜみかんが乗っているのでしょうか?
記事では、鏡餅にみかんを乗せる理由をご紹介。実はみかんは代用品だっった?食べるものなのか?その由来とは?
お正月の豆知識として読んでみてください。

スポンサーリンク

 

鏡餅にみかんを乗せる理由とは?

もともと、鏡餅の上には「橙(だいだい)」を重ねる風習がありました。これは、その家が繁栄し”代々(だいだい)”続くようにと願って行われます。

橙(だいだい)は、木から落ちずに大きく実が育つため、家が大きく栄えるとして縁起が良いとされています。
また、昔の偉い人が中国に渡って、橙を不老不死の果物として持ち帰り天皇に献上したともいわれています。

鏡餅 みかん

しかし、橙(だいだい)は、ミカン科といえ少し大ぶりサイズ。小ぶりな鏡餅に橙を重ねるのはバランスが良くないため、橙(だいだい)代用としてみかんを用いるようになりました。見た目も似ていますし、色も”橙色”のためちょうどよかったのでしょうね。

スポンサーリンク

そのようなことから、鏡餅の上に乗せるみかんには、長生き・子孫繁栄という意味が込められています。

 

鏡餅のみかんは食べるのか?

鏡餅のお餅は食べる、というのはどこの家庭でもそうかと思います。(最近では、早くにカビてしまい処分する家も多いようですが…)

鏡餅は、家族みんなで分けて食べることで、ご利益・幸せをみんなで分け合おうという意味があるからです。

では、上に乗っているみかんは食べるものなのでしょうか?

答えは「食べる」です。

お餅同様、ご利益・幸せをみんなで分け合えるよう、みんなで分けあって食べましょう。

 

鏡餅の由来とみかんの関係

鏡餅を飾るお正月というのは、本来”年神様”が家にきて、それを迎えるための行事として行われてきました。

この年神様は、穀物(お米)の神様と言われていたことから、新しい年のお米の豊作を願って、お餅をお供えするようになりました。また、お供えするお餅を前の年に収穫された餅米から作ることで、昨年の収穫への感謝の意味も込めていると言われています。

そして、このお餅を”鏡”のように丸く平たい形にすることで、お供え物を「三種の神器」に見立てているとされています。

お餅は「八咫の鏡(やたのかがみ)」
橙(だいだい)は「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」
そして、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は串柿で代用します。

鏡には神様が宿るとも言われていることから、鏡餅をお正月に供えることで、神様と一緒に一年の初めを祝う、とされているんです。

 

さいごに

いかがだったでしょうか?

鏡餅の上に乗っているみかんが、実は代用品だったなんて知りませんでしたよね!それでも、お正月らしい縁起の良い意味が込められているので、今後もお餅にあったサイズのみかんを飾ってみてください。年神様が、今年一年のご利益を運んできてくれますよ~!

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑