土用の丑の日でうなぎ以外に何食べる?なぜうなぎを食べるの?
土用の丑の日今年はいつか?
2015年は7/24と8/5です。
鰻を食べたいけど値段が高いし、
うなぎ以外では何を食べるのがいいんでしょうか?
そもそも、なぜうなぎを食べるのか?
記事では、豆知識として土用の丑の日の起源も合わせてご紹介しています。
言い伝えをうまく使ったキャッチコピーが由来って知ってますか?
土用の丑の日でうなぎ以外に何食べる?
土用の丑の日は、「うのつくもの」を食べると夏負けしない、という言い伝えがある日です。
うなぎの『う』ですね!
そのため、うなぎ以外のものでも問題ありません。
鰻以外で土用の丑の日の食べ物というと、
・うどん
・瓜
・梅干し
・うし(牛肉)
あたりが有名です。
うなぎ以外のメイン料理をお考えなら、
◆冷やしうどん(夏でも食べやすい!)
◆牛丼(ウシということで)
などで、土用の丑の日を楽しんではいかがでしょうか?
土用の丑の日になぜうなぎを食べるのか?
『う』のつく食べ物を食べる日なら、
なぜこんなにも土用の丑の日=うなぎが定着したのでしょうか?
もともと土用丑に鰻を食べるようになったのは、
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という言い伝えを、鰻屋が利用したところに始まります。
暑い時期のうなぎは脂が乗っていないので、
うなぎは全く売れませんでした。
これを鰻屋が平賀源内に相談したところ、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧められました。
すると、物知りとして有名な源内の言うことなら、ということで、その鰻屋は大繁盛!
他の鰻屋も真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着しました。
暑い夏を乗りきるために栄養を摂る!といった意味もあるので、
夏バテ対策にもなりますね。
土用の丑の日のサイドメニューおすすめは?
土用の丑の日は、とにかく「うのつくもの」を食べよう!ということで、
サイドメニューも「うのつくもの」にしてみてはどうでしょうか?
・瓜の漬物
・梅風味のきゅうりのたたき
鰻でも、うどんでも、牛丼でも、
さっぱりしたサイドメニューなら夏バテにも効果ありです♪
こちらの記事も参考になります↓↓
土用の丑の日サイドメニュー6選!うのつくもの?山椒はうなぎ以外でも
うなぎに使う山椒の使い道も紹介しています♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
せっかくの土用の丑の日、
高くて買えない鰻の代わりに、
ぜひ「うのつくもの」を食べましょう♪
うどんや牛丼なら、暑い夏にもさらっと食べられそうです。
栄養をつけて、暑い夏を乗り切りましょう!
Your Message