初盆のお供え物を送るなら?相場は?のしの書き方は?マナーは?

《 本記事は広告を含みます 》

0518_3
人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「初盆(はつぼん)」又は「新盆(にいぼん)」と言います。

亡くなられてから1年経っておらず
まだまだ悲しさが残る時期のため、
丁重に執り行われます。

そんな初盆へお供え物を送るなら、
何を贈るとよいのでしょうか?

記事では、定番のお供え物をご紹介します。

また、お供え物の相場のしの書き方マナーなどもお伝えしますので、ぜひ参考にして、失礼のないように心がけましょう。

スポンサーリンク

初盆のお供え物を送るなら何がいい?

故人を偲ぶ気持ちから、
初盆・新盆にお供え物を送る人も少なくありません。

親族ならば当たり前ですし、
親しかった友人へのお供え物も身内の方に喜ばれます。

では、どんなものをお供え物として送るのがよいのでしょうか?

 

◆お線香

お仏壇で使うことから、
定番のお供え物となっています。

一方で、定番で人気すぎて「たくさんもらって困る」という意見が多いのもお線香です。
お葬式業者(初盆を取り仕切る業者)がサービスでくれることもあります。

無難ではありますが、身内の方に喜ばれるお供え物とは言えません。

 

◆お花

贈り物で、お花というのはどの行事においても喜ばれるものです。

お葬式や一周忌などの場合は”菊の花”と決まっていますが、
お盆には特に決まりがありません。

フラワーギフトなどで選ぶのが無難です。
アレンジメントを送る人も多いので、失礼ということはないでしょう。

ただし、真っ赤な薔薇が喜ばれるワケではないので、空気を読んで、すみれやかすみ草など儚げな花がおすすめです。

「御花料」として現金を現金書留で送る方法もあります。

 

◆お菓子

こちらも定番のお供え物です。

供えていただいた後に、身内の方で分けてもらえるので、冷菓の詰め合わせなどは喜ばれます。

ただ、どうしても季節柄で”ゼリー”を送る人が多いので、それ以外だと喜ばれるかもしれません。

できるだけ日持ちのするものを選びましょう。

 

★生前好きだった食べ物を送る

絶対やめてください!

亡くなった方がお年を召した方なら良いでしょうが、まだ若くして亡くなった場合、遺族がショックを受ける場合があります。

あんなに好きだったのに、もう食べることができないのですから。
まだ1年経っていない初盆では、特に配慮しましょう。

 

◆果物

こちらもお供え物の定番です。

箱入りの果物や、
果物の詰め合わせがおすすめです。

フルーツはあまり日持ちしないので
瓶詰めのものにしたり、気を遣うと喜ばれます。

 

◆現金

初盆には、現金を渡す習慣があります。
ただ、郵送する、というよりは、直接会った場合に渡すものです。

もし、初盆でお墓参りに参加したり、直接お線香をあげに行くのならば、
5,000円程度を封筒に包んで持って行きましょう。

なお、よほどお世話になった親戚の場合には、1万円程度払う人もいます。

 

◆お供え物の相場

故人との距離にもよりますが、
お供え物は、大体3,000円~5,000円の金額で用意しましょう。

スポンサーリンク

あまり高価なものだと、相手の身内も恐縮してしまいますので、
3,000円のもので十分です。

 

◆ちょっとNG?

夏の季節には、
コーヒー・紅茶やそうめんのギフトセットをよく見かけます。

個人的には、これらはお中元っぽくなってしまうため、お供え物とはちょっと違うかなぁと思っています。

でも、そうめんを送ったという話はよく聞きますね。

 

故人へのお供え物ですから、
上記を参考に、あまり特別なものではなく、定番で無難なものを選ぶようにしてくださいね。

 

初盆のお供え物 のしの書き方は?

お供え物には、必ず熨斗(のし)をつけるようにしてください。

◆のし紙の種類と表書き

初盆へのお供え物には、
下記条件ののし紙をつけましょう。

【表書き】「御供」「御供物」
【水引】藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)
【結び】結切りかあわじ結び

0518_musubikiri

 

なお「御仏前」「御佛前」などの表書きは、現金をお供えするときに使います。

◆お供え物に現金を送る場合の封筒

【表書き】「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御提灯代」
【水引】黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)・双銀の7本か10本
【結び】結切りかあわじ結び

 

◆送る時期

お供え物を送る時期ですが、
実は地域によって少々異なります。

8月中旬をお盆とする地域では、8月10日前後に送ります。
関東の一部の地域では、7月下旬がお盆のところがあります。

基本は”お盆の前日までに送る”ことを守ってください。

 

初盆のお供え物のマナーは?

お葬式と違い、お盆のルールはそこまでカッチリとはしていません。
ですが、マナーとして気をつけたり注意してもらいたいことがあります。

 

◆郵送でも良いの?直接?

新盆は、ご親戚などの訪問もあると思いますので、無理に訪問する必要はありません。

先方も「気にかけてくれている」というのが分かれば、嬉しく思います。

人寄せをする地域もあるので、もしも直接行く場合には、必ず事前に連絡を入れておきましょう。
お供え物の渡し方としては、「○○さんにお供えください」と一言添えて渡しましょう。

 

◆手紙を添える

必ず必要なわけではありませんが、
家族・親族・親戚など身内の方は手紙があると嬉しいと思います。

簡単な挨拶を、メッセージカードで添えるだけでもいいですよ。

なお、短い一文でよければ、こんな言葉はいかがでしょうか?

「新盆を迎えられるにあたり、お供えを送らせていただきました。
ご仏前に供えていただければ幸です。」

「追悼の想いを込めて。(名前)」

これだけでも十分気持ちが伝わりますし、遺族にとっては大変有り難いことなので、あまり難しく考えなくて大丈夫です。

 

◆つながる連絡先を書く

初盆は、いただいたお供え物に対して、お返しをする習慣がありません。

しかし、頂き物についてお礼はしたいものです。
送ったものが届けば、そのお礼として相手が連絡をとりたがるかもしれません。

そのため、宅配便などの伝票には、
家の固定電話などではなく、連絡がとりやすい電話番号を書きましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

初盆は、堅苦しいマナーはあまり無い行事なので、故人への思いを込めて、お供え物を選んでみてください。

身内の方も、その気遣いにきっと喜んでくれるはずです。

もちろん、故人の方も、お盆に現世へ戻ってきて、あなたの気遣いを見ていると思いますよ。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. 前田 煦典 より:

    「初盆のお供え物」についての情報提供、大変参考になりました。
    これらの事項について質問させていただきますがいいでしょうか。
    1.1軒で「2名/ご夫妻の初盆」があります。
    2.その場合、お供え物は(2名分)ですか、(1件)として取扱いすればいいでしょうか。
    教えてください。

    • 前田様

      コメントありがとうございます。

      初盆がお二人同時の法要なんですね。
      決まったルールはないかと思いますが、
      一つのご法要と考えて失礼に当たらないと思われます。
      お供え物も、おひとつで良いのではないでしょうか。

NEW エントリー

PAGE TOP ↑