七夕飾り 折り紙の折り方いろいろ☆織姫と彦星も☆いつまで飾る?

《 本記事は広告を含みます 》

04039
七夕飾りっていろいろありますよね。

記事では、七夕飾りについて
折り紙の折り方・作り方を動画とともにご紹介します!

天の川(とあみ)、星、紙衣(着物)、提灯(ちょうちん)、吹流し、巾着など。

また、織姫と彦星を折り紙で作る方法もご紹介!
カワイイものと、子供でもできる簡単なものがあります♪

最後に、いつまで七夕飾りって飾っていいの?という疑問にもお答えします。

スポンサーリンク

七夕飾り 折り紙の折り方いろいろ

◆天の川・投網(とあみ)

よく見るびよーんと伸びるあみあみの飾り。

天の川と勘違いしている人も多いですが、
漁で使う網を模した飾りです。

幸せを絡め取るなんて意味もあるんですよ♪

①半分に折る
②さらに縦に半分に折る
③ジグザグにハサミを入れる
④広げて完成!

 

◆星

七夕飾りがぐんと可愛くなります!
ちょっと難易度高めです。

 

◆紙衣(かみころも)・着物

笹飾りの一番上に飾られるミニ着物。
神の衣のため、一番上に。

病気や災害の身代わりとして作られます。

 

◆提灯(ちょうちん)

子供にもおすすめ!
ハサミが使えれば、とっても簡単に作れます。

 

◆吹流し

織姫の織り糸を象徴している飾りです。

大きな七夕祭りでは、
人よりも大きいサイズで作られます。

折り紙で作るのも簡単ですよ♪

 

◆わっか・輪つなぎ

基本 CMYK
細く切った折り紙を、つなげながら丸めるだけ!

スポンサーリンク

七夕では、一瞬の夢が消えずに繋がるように、という意味があります。

 

織姫と彦星 折り紙の折り方

上記のほかにも、
作りたいのが織姫彦星

これがあるだけで、
七夕飾りがぐんっとレベルアップします♪

かわいいものと、
子供でも簡単に作れるタイプのもの
2つご紹介しますので、
用途に合わせて作ってみてください。

織姫と彦星!上級編

 

【簡易版】おりひめとひこぼし~子供でも簡単♪~

織姫と彦星を笹に飾っておくと、
七夕の夜にちゃんと巡り合える、という言い伝えもありますね。

このことから、
短冊に「おりひめ」「ひこぼし」と書いて
飾っておく地域もあるそうですよ♪

 

七夕飾りはいつまで飾る?

七夕は7月7日のお祭りです。

そのため、本来七夕飾りは
7日の夜に軒先に出しておくものなんですね。

たくさん飾り付けをして
もっと飾っておきたいものですが、
一般的には8日には片付けるものです。

ただ、長く飾っておいてダメなことはないので、
せっかく作ったのなら数日飾っておくといいと思います。

笹は、切ってしまうと長持ちしない植物で
葉っぱのほうからクルクルしてきますので、
枯れ始めたら片付けるくらいがちょうどいいと言われています。

ちなみに、
仙台などの七夕祭りは8月に開催されますが、
これは旧暦のカレンダーや月遅れの七夕に則っているようです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

少し難しい折り方の飾りもありますが、
基本的には子供でも作れる簡単な飾りばかりなので、
ぜひ参考にしてください。

七夕飾りがキレイだと、
短冊に書いたお願いごとも叶うんじゃないでしょうか♪

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑