お中元の時期とマナーまとめ 結婚後初めて!どこまで贈ればいいの?

《 本記事は広告を含みます 》

0313

今年もお中元の季節!
この時期になると、デパートなどで早くも中元商戦がスタートしています。

今年はカタログギフトにしようか、
毎年同じものでいいのか?
お中元にはどんなルールがあるのか、などなど、
悩んでしまいますよね。

お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるものなのに、
ちょっとした心配りが無かったために、
せっかく選んだ品も台無しになりかねません。

日頃お世話になっている相手に喜んでいただけるように、
最低限のマナーを知って感謝の気持ちとともに届けましょう!

スポンサーリンク

お中元を贈る時期のマナーについて

お中元で物を贈る風習は、お盆の挨拶として派生したものです。

「いつもお世話になっております」
「贈った物で暑い夏を乗り切って下さい」

といった意味が込められています。

 

贈る時期については、
地域の違いなどで諸説ありますが、
最近では7月10日頃に到着するように贈るのがよいようです。

 

厳密には、
関東では7月初旬~7月15日までに贈る。
それ以外の地域では8月初旬~8月15日までに贈る。
という習わしがあるのですが、

今どき、8月にお中元を贈る人はいません。

関東以外の方へ贈るからといって、
あえて8月の贈ったりすると、『遅い!』と言われかねないです。

7月なら、
ちょっと早いわね、くらいで済みますので
大きなマナー違反にもなりませんよ。

デパートのお中元商戦で、
早いところは5月末頃から「お中元」の文字を見るようになりますが、
配達時期は7月10日頃になるよう依頼しましょう。

早いのがよいといっても、さすがに6月に届くのはNGです。

↓こちらの記事も参考になります。
お中元はいつ送るのが正解?時期は関西と関東で違う?

 

お中元のマナー 結婚して初めては要注意!

最低限守っておきたい、お中元のマナーをご紹介します。

デパートなどで注文する場合は、
ある程度配慮してやってくれることも多いです。

 

◆のし

水引は蝶結びのもの。

スポンサーリンク

表書きは「御中元」
中央下に、名前(苗字のみ)を書きましょう。

※時期を過ぎた場合には、「暑中御見舞」「残暑御見舞」となります。

 

◆渡し方

最近では、郵送が増えましたが、
本来は訪問して直接渡すのがマナーでした。

もし、ご実家が近い場合には、
あえて郵送ということはせず、直接渡しにいきましょう。

郵送する場合には、
挨拶状を同封するか、荷物が届く頃に別にハガキを贈るのがマナーです。
内容は日頃のお礼や近況報告などが一般的です。

 

◆相場

御中元は、毎年のことですし、お祝い事でもありませんので、
無理のない金額で贈るようにしましょう。

2000円~4000円程度が相場だと思います。
(うちは、2000円代で素麺や水ようかんを贈ります)

 

お中元はどこまで贈るべき?

お中元を贈る先は、
基本的にご夫婦の実家だけでOKです。

結婚の際に、仲人がいた場合には、仲人へも贈りましょう
挙式の際の頼まれ仲人には3年まででよいとされています。

特別にお世話になっている、ということでなければ
会社の上司や学校の先生にも贈る必要はありません。

なお、子供がいる方の話を聞くと、
塾は必要ないが、お稽古ごとには贈るケースが多いそうです。
周りと合わせるのがいいでしょう。

 

まとめ

お中元の贈る時期やマナーについて参考になったでしょうか?

ここでは最低限のマナーとしてご紹介していますので、
もっと正式にやりたい!という人は、もう少し調べてみることをオススメします。

また、もしもあなたが結婚したばかりで、
初めて実家へのお中元を考えている場合には注意してください。

お中元は、一度贈ってしまったら、毎年贈らなければなりません。

今は張り切っていて良いかもしれませんが、
後々めんどくさくなるものです。

初めての場合は、
こちらから積極的に贈るよりも、
相手が贈ってくるかどうか様子を見てもいいと思います。

贈ってくるようだったら、今年はお返しを贈って、来年はちゃんとお中元を贈る、
贈ってこないようだったら、お中元をスルーしてしまう、というのが頭のいいお嫁さんかもしれませんね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑