敬老の日のプレゼントに熨斗は必要?表書きは?(ラッピング)

《 本記事は広告を含みます 》

敬老の日 熨斗
敬老の日にプレゼントを贈る人は多いと思いますが、ラッピングはどうしていますか?
正式な包装は、熨斗(のし)をつけるのでしょうか?それとも無し?
熨斗をつける場合は、表書きはどうしたらよいのでしょうか?

せっかくの敬老の日の贈り物は、正しい形で贈りましょう!

スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントに熨斗は必要?

敬老の日のプレゼントやギフトには、熨斗(のし)をつけるのが正式な贈り物の形です。

日本の慣習では、お祝い事やお礼をする場合には必ず熨斗をつけて贈り物をします。
一番イメージしやすいのは『結婚』に関するお祝いやお礼でしょうか。

もちろん、祖父・祖母・おじいちゃん・おばあちゃんなど年配者へのお祝いの贈り物にも、熨斗をつけるのが一般的です。還暦や古稀など節目のお祝いも同様です。

百貨店やデパートで、敬老の日のギフトを購入すると、必ず「熨斗はかけますか?」と聞かれるので、ぜひお願いしておきましょう。

 

敬老の日の熨斗の表書きは何と書く?

熨斗をつける場合、表書きは何と書けばよいのでしょうか?
実は、敬老の日に使える表書きは複数あります。

敬老の日の一般的な表書きは『敬寿(けいじゅ)』です。年配者を敬い、長寿のお祝いの気持ちを込めた表書きになりますので、ぴったりです。

分かりやすいものがいい、という方は『祝 敬老の日』や、シンプルに『御祝』とするとよいでしょう。

敬老の日 熨斗

ちなみに、長寿祝い全般に使える言葉は下記のとおりたくさんありますが、どれも意味は同じなのであまり悩まなくて大丈夫です。
「敬寿」「賀寿」「寿福」「万寿」「長寿御祝」「祝 健勝」

また、贈る相手の年齢が節目の場合には、下記のような言葉を選ぶのも良いでしょう。
古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)

◆表書きの下(名前の欄)

熨斗の下半分には、贈り主の名前を書きましょう。
娘個人からなら、貴方の名前を。
ご夫婦なら、「山田 太郎・花子」と連名にしましょう。
また、孫なども含めた家族一同から贈る場合は「山田」など苗字だけにしておくとよいでしょう。(「山田家一同」とするのも間違いではないですが、祖父・祖母も同じ家系の一員なので、”一同”というニュアンスは避けたほうが無難でしょう)

◆孫から贈る場合

用意するのは親でも、孫から贈る形にする場合には、表書きを「おじいちゃん おばあちゃん」にしてもらい、下に「孫一同」や「孫の名前」にするといいですよ。

◆水引の種類

なお、長寿のお祝いは何度あっても良いことであることから、水引は”紅白の蝶結び”を選んでください。蝶結びは、何度も結び直せることから”何度あっても嬉しいお祝い”を指します。

 

敬老の日のプレゼントに喜ばれるラッピングアイディア☆

贈り物には、熨斗をかけるのが一般的ですが、最近では「熨斗=堅苦しい」という印象を受ける人も多いようです。相手をお祝いする気持ちが伝わるようなら、相手に合わせて通常のラッピングを選んでも問題ありません。ちょっと豪華なリボンがけなどもおしゃれです。

孫がいる場合には、ラッピングを一工夫してみると喜ばれます。

熨斗は、家庭用プリンターで簡単に印刷できます。
そこで、熨斗のデザインに”子供の写真”をプリントアウトして、子供に「いつもありがとう」とか「おじいちゃん おばあちゃん 大好き」とか手描きのメッセージを書いてもらいます。

そうすると、祖父・祖母は大喜びで、記念に飾ること間違いないです♪

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

敬老の日のプレゼントには、

  • 熨斗は必要
  • 表書きは『敬寿』
  • 名前の欄は連名で

たくさんお世話になった祖父・祖母ですから、贈り物のマナーもしっかりして、感謝の気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑