ぶり大根のやばすぎる栄養価!簡単美味しいコツもご紹介
《 本記事は広告を含みます 》
寒い冬に旬を迎え、脂ののったぶりが出回ると食べたくなるのが、和食の定番「ぶり大根」。味がしっかりしみた大根とぶりに、たれが絡んだ人気のおかずですよね。
ぶりはただ脂がのっているだけではなく、実は栄養価が高くいろんな効果があるんです。しかも、ぶり大根として食べることで、より効率よく栄養を摂取できるって知ってましたか?今回はぶり大根のやばすぎる栄養価や、簡単で美味しいコツをご紹介していきます。
ぶり大根の栄養価
ぶりは、良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミン類をたくさん含む魚です。また、大根には食物繊維やビタミンCが多く含まれ、この2つを合わせたぶり大根は、互いに栄養を補いバランスのとれた一皿なんです。
そんな「すぐにでも食べたくなる」ぶり大根のやばすぎる栄養価とその効果についてまとめてみました。
○たんぱく質(コラーゲン)の効果
ぶりの「あら」でぶり大根をつくった時、鍋に残った煮汁がゼリー状になっていませんでしたか?
ゼリーの正体はコラーゲンなんです。体内に吸収されたコラーゲンは、大根のビタミンCとともに新しいコラーゲンを作り出し、肌の弾力性を高める効果があります。
○EPAとDHAの効果
ぶりに含まれる脂質のうちEPA(エイコサペンタエン酸)は、中性脂肪を下げ、血液をサラサラにする効果があります。
またDHA(ドコサヘキサエン酸)は、情報伝達に欠かせない栄養素であり、記憶力の向上や生活習慣病の予防、肌のくすみ改善などさまざまな効果があります。これらの栄養素は、子供からお年寄りまでどの年代でも積極的にとっていきたい栄養素です。
○ビタミンB2とナイアシンの効果
ビタミンB2には、脂肪の代謝をアシストする効果があります。
ナイアシンはビタミンB3とも言われ、調理によるロスがない水溶性ビタミンです。この二つの栄養素は、脂質や糖質からエネルギーを効率よく作るための重要な役割があり、ダイエットの味方ともいえます。
○ビタミンDの効果
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にする働きがあり、将来骨折するリスクの高まる骨粗しょう症予防の効果がある栄養素です。
ぶり大根の栄養素をたっぷり摂取するポイント
ぶり大根の場合、煮汁に多くの栄養素が溶け出しています。ぶりだけを食べるのでは、せっかくの栄養を逃がしてしまいます。
そこで、ぶりの煮汁を含んだ大根を積極的にとることで、ぶりの高栄養素をあますことなく摂取することができます。だからこそ、「ぶり」単体ではなく、「ぶり大根」で食べることに意味があるんですね。
また、ぶりのあらで作った時には、煮汁を”にこごり”としていただくことで、すべての栄養素を無駄なく食べられます。
ぶり大根が簡単美味しいコツ♪
青魚ということもあり、臭みが気になる人も多いのではないでしょうか。実はその臭みは、下処理にポイントがありました。
まず、ぶりに塩をふり、20分ほどおきます。出てきた水分が、臭みのもとですのでキッチンペーパーでしっかりとります。
次にぶりにお湯をかけて汚れやぬめりをとります。あらを使う場合や大量に調理する場合は、鍋の中にぶりをいれ、そこに熱湯を入れ混ぜます。切り身の場合は、ざるの上に切り身をおいて熱湯を回しかけると簡単です。
最後は、流水でさらにぬめりや汚れを洗い流し、水気をきります。
この3ステップを丁寧にすることにより、臭みがないぶり大根ができます。さらに、お酒を多めにいれれば、臭みをとりつつ味に深みが出ておススメです。ぶりの切り身を使えば、ぬめりや汚れをとるの作業がもっと簡単ですね。
後は、いつもの味付けをして、おいしいぶり大根の完成です。
ぶり大根は冷凍保存できます
多めに作ったほうがおいしくなる煮物。とはいっても、食べ飽きたなんてことはないでしょうか?そんな時は、冷凍保存をしましょう。
冷凍保存のポイントは、1回分ずつをフリーザーバッグに、煮汁と一緒に入れ、しっかり空気を抜いて冷凍することです。保存期間の目安は、2~3週間。保存期間が長くなると冷凍やけして味が落ちてしまいます。
また冷凍ブリを調理する場合は、完全に解凍をしてから調理しましょう。冷凍や半解凍のまま調理すると臭みのもとが取り切れず、臭くて食べられない。といった原因になってしまいます。
また冷凍ブリを調理したものは、再冷凍によりうまみが逃げてしまうので、なるべく1回で食べきるほうがよいですね。
さいごに
いかがだったでしょうか。冬になると、食材も安く手に入り、お腹も温まるぶり大根♪子供から大人まで、幅広い世代にとって貴重な栄養素がたっぷり含まれています。おいしくいただきながら、栄養をばっちり摂取しちゃいましょう。
Your Message