お正月の鏡餅の飾り方&飾りの作り方!簡単に♪折り紙OK♪
《 本記事は広告を含みます 》
お正月はお餅を自宅や自治体で手作りする人も多いですよね。
せっかくだから、そのお餅で鏡餅を作ろう、という場合、飾りはどうすればいいのでしょうか?
記事では、鏡餅の飾り方と飾りの作り方をご紹介。
自宅でできる簡単な飾り方をまとめていますので、ぜひ手作りの参考にしてください。
お正月の鏡餅の飾り方 簡単に済ませるなら?
お餅を手作りしたり、頂いた場合など、自宅で鏡餅のお餅を用意できた場合、どのように飾ればよいのでしょうか?
みかんを乗せるだけでは味気ないですよね…
自宅で出来る範囲で簡単に済ませるなら、大体下の画像のような飾りが考えられます。
正式な鏡餅の飾り方では、他にも「裏白(うらじろ)」「串柿(干し柿)」「するめ」などを飾ります。しかし、ご家庭でお正月の飾りにする程度なら、そこまでする必要はないでしょう。
では、それぞれの鏡餅の飾りについて、自宅で用意する場合にはどうすればいいのでしょうか?
次の章では、自宅でもできる鏡餅の飾りの作り方をそれぞれご紹介します。
鏡餅の飾りの作り方一覧
鏡餅飾り 飾り扇の作り方
鏡餅の一番上に、みかんと一緒に飾るのが「飾り扇」です。これがあると、鏡餅全体が立派に見えます。鏡餅が小ぶりで、上にみかんを乗せられない!という場合には、代わりに飾り扇を飾るのがおすすめです。
これは、折り紙や和紙などで簡単に作ることができます。
鏡餅飾り 橙について
ご家庭では、小ぶりのみかんを飾りましょう。
鏡餅飾り 水引の作り方
手作りでもちゃんとした鏡餅に見せたいなら、水引を巻くのがおすすめです。お正月のお祝いなので「蝶々結び」が適しています。
水引は、文房具屋さんや手芸屋さんなどで購入できますが、赤と白のヒモでかわいく結ぶだけでも十分です。
水引キット 羽衣水引A 5色×各5本入 (MZHB080) |
お正月のお祝いは、また来年も行いたい嬉しい行事ですよね。何度も来て欲しいお祝いの時は、結び直せるように水引を結びます。これの代表的な結び方が蝶々結びです。結婚祝いなどは、一生に一度が望ましいため「結び切り(結び直せない)」の水引を使います。
鏡餅の飾り 四方紅の作り方
鏡餅を乗せる紙は「四方紅(しほうべに)」と呼びます。
その名の通り四方を”紅(赤)”で縁取ることで、天地四方を守り、一年の繁栄を祈願します。
購入もできますが、家にある白い和紙や半紙をお餅の下に敷くだけでも十分です。
めでたや 和紙/懐敷・懐紙/折形肌吉紙 四方紅 三寸 |
鏡餅飾り 御幣の作り方
お正月っぽい飾りの「御幣(ごへい)」。
イナズマ状に形どられた紅白の紙のことを「御幣(ごへい)」(または「四手・紙垂(しで)」と呼びます。
赤色には魔除けの意味が込められており、斜めに広げて飾ることで広く繁栄するようにとの願いが込められています。
これは、赤い折り紙でも簡単に作ることができます。
鏡餅飾り 三方・三宝
鏡餅を乗せる台のことを「三方・三宝(さんぽう)」と呼びます。尊い相手に物を差し上げる時に、台に乗せることが礼儀であったことから、鏡餅のようなお供え物・お飾りにも使われています。
台には、前と左右の合計3箇所に穴が開いています。
三方を手作りするのは、なかなか難しいと思います。
ある程度重さのある鏡餅を乗せなければならないことを考えると、折り紙などでは作ることができません。
飾るときには、四方紅などの上に鏡餅を置けばよいので、手作りで飾りをお考えの方は諦めたほうがよいでしょう。
三方のみを購入することもできます。
【あす楽対応!】ミニ三方 朱 正月飾り |
鏡餅の飾りは購入できる?
ここまでご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
意外と飾りを自分で作るのは難しいんだな、と感じた人もいるかもしれません。
いっそ、飾りを手っ取り早く購入できないかな?と考えた人もいるかもしれませんが、ご家庭に飾るための鏡餅の飾りセットなどは販売されていません。残念です…(本格的な鏡餅用の飾りは、なかなかいい値段で販売されています)
お餅を自宅で作ってしまう人は、飾りも自分で作る人が多いのでしょうね。
もし、ちゃんとした飾りの鏡餅を飾りたい!という方は、市販されている鏡餅のセットを購入してしまったほうがいいかもしれません。市販されているものは、飾りなども一緒についているタイプが多いので、そのまま飾ることができます。
さいごに
いかがだったでしょうか?
鏡餅の飾り方や、自分で作る場合の作り方などは参考になったでしょうか?
せっかくお餅があるなら、飾りも手作りで作ってしまいましょう♪
【関連記事】
>>【折り紙で作ろう!】飾り扇の簡単な作り方
>>【折り紙で作ろう!】御幣の簡単な作り方
Your Message