幼稚園の役員ってどんな仕事?役割・役職一覧。年少がおすすめ?

《 本記事は広告を含みます 》

0518_1
初めての幼稚園!
最初のイベントは役員決めです。

でも、そもそも幼稚園の役員ってどんな仕事で、どんなことをやるのでしょうか?

負担と聞くけどどれくらいなの?
幼稚園へ行く頻度は?
どんな役割があるの?
幼稚園3年間のうち、必ずやらなければいけないの?

そんなママたちのお悩みに答えます!

スポンサーリンク

幼稚園の役員ってどんな仕事?

まず、一言で役員と言っても、幼稚園によって役員に与えられる役割も負担の度合いも異なります。

「クラスの連絡係」程度のものから
「懇親会の企画やセッティング」「行事の引率」「バザーなどの主催や手伝い」
など、その役割は様々です。

また、「クラス代表」や「学年代表」それぞれを選出しなければならないこともあります。

 

◆拘束時間や頻度は?

役員のお仕事は昼間の活動がほとんどです。
大体が、保育時間内になります。

(保育園では、働いてる人の都合に合わせて夜に集まることもあるようです。)

家事に影響をきたすほどではないですが、やはり幼稚園に行く回数はかなり増えます。
子供を遅くまで留守番させたり、家庭を犠牲にすることはあまり無いので心配しないでくださいね。

また、我が子の園での様子を見れるという特典もあります♪

 

◆どれくらいの期間やるの?

任期は基本1年間です。

3年間ずっと役員だった、という話は聞いたことがありません。
役員の負担が大きすぎますからね。

1度役員を果たせば、その後は免除されるケースが多いです。

園の規模によって、一度は何かしらの仕事をやらなければいけないところもあれば、担当を割り振られないママさんのほうが多い園もあります。

 

幼稚園の役員の役割・役職は?

幼稚園の役員として、お手伝い程度のところもありますが、しっかりと役職を割り振られる場合のほうが多いです。

どの仕事になったとしても、
前年度の役員から引き継ぎがありますから、安心してくださいね。

集まりの頻度はその役によったりしますので、
よくある役職をご紹介します。

 

★会長
役員会の代表として、一般的には
年長組から選出されます。
全体の指示役、まとめ役や
イベント時の挨拶を行います。

 

★副会長
会長の補佐と現場の指揮が主な役割です。
運動会やバザーなどのイベント時に
設営とかを指示したりします。

 

★書記
会議の内容を書き留める記録係です。。
手書きでやる園と、パソコンでの作成を要望する園があります。

 

★会計
経理の経験や簿記の知識が必要そうな役職ですが、
家計簿よりちょっと多い程度で、お金の動きと領収書の管理が出来たら大丈夫です。

昼間銀行にお金をおろしに行くのと、イベント時のお金の出し入れの管理、出納帳の記入が主な仕事です。

家計簿と聞いてラクそうなイメージですが、昼間銀行にお金を下ろしに行くのが意外と手間だったりします。

 

★学級委員
クラスの代表として選ばれます。
懇談会の司会役など、年二回程度の出番があります。

 

★バザー委員
バザー開催時のみ仕事があります。
準備期間は毎日のように幼稚園に詰め込んで…が2カ月くらいあります。
バザーの前日の準備は夕方頃までかかることがあり、子供を延長保育してもらったりします。

 

★夏祭り・運動会の当日の係
お祭りなど行事当日の準備は、他の保護者より1時間ほど早く園に集まる必要があります。
が、この日1日だけだと思えば、気楽ですね。

運動会とかなら当日のお手伝いはあっても準備期間はそれほどでもないです。
ただ、お弁当を作る時間が確保しづらいのでご注意を。

 

★卒園担当【年長のみ】
役員とはまったく別の仕事として、
卒園アルバムの作成、
謝恩会の企画・運営を担当します。

 

こういった役職が、幼稚園の主な役員になります。

ただ、実際は役割にとらわれない働きが多くあると思います。

話し合いで色々やる事が出てきますので、やれると思う事は積極的に
引き受ける場面が出てきます。

役員をやる場合には、
とにかく、引き継ぎをシッカリ聞いて、分からない事は前年度の役員に聞くなど動くことが大切です!
そんなに不安がる事もないし、大丈夫ですよ。

 

幼稚園の役員は年少でやっといたほうがいい?

幼稚園の役員さんは、どうしてもやることが増えてきますので、
「ちょっと面倒だな…」「人付き合いが面倒くさいな」
と思うのが自然です。

しかし、幼稚園の3年間。

過去に役員をやったことがあるので免除される人や、どうしても役員をやることができない家庭環境の人を除くと、1度は経験をしなければならない場合が多いです。

役員をやるかやらないか、

というよりは

いつやるか?

という問題になってくるんですね。

そうなった場合、実は、
年少のうちに役員をやってしまったほうがメリットがあります!

 

【役員を早めにやったほうがいい理由】

1.年長の役員は大変!

幼稚園の役員の中で、
一番やりたくないのが「会長」など上に立つ立場。

役員メンバーをまとめたり、
行事のたびに挨拶をしたりと、中々大変なポジションですが、
どの園も年長の役員から選ぶことがほとんどです。

年少・年中で役員に立候補するママさんには、今のうちに役員をやってしまって、会長を避けようとする気持ちがある人もいます。

また、年長は卒園を控えた学年。
特別な仕事(謝恩会、アルバム作り等々・・)も多いので、負担は多くなります。

 

2.トラブルの発生は慣れた頃から

幼稚園生活に慣れてくると、
その分、色々と不満が出てきます。

自己主張が強くなってくるママや、悪口ばかりを言うママ友グループができていたりと、人間関係がめんどくさい状況になっていることも…

入園した当初は、ママ同士「みんなと仲良くしたい」「問題のない幼稚園生活を送りたい」と思っています。
接点も控えめで、雰囲気も好意的なので、役員にとっては実は一番やりやすい環境なんです。

 

3.幼稚園の先生やママと自然と仲良くなれる

自然と幼稚園へ行く回数も増えますし、先生方との接点も増えます。
子供の様子を色々聞けたりするのはメリットですね♪

また、なかなか接点のない他のママと仲良くなれるので、意外といいこともあるんです。

 

4.年少の役員は比較的ラク

入園したばかりで知り合いがおらず、幼稚園のことも全く分からない状態のため、どちらかと言うと「年少ではやりたくない!」と思っているママたちも多いとは思いますが、

園全体の役回りを考えると、
年少役員に割り当てられるのは簡単で楽な仕事が多いようです。

どうせやらなくてはいけないなら、
ぜひ年少さんのうちに済ませてしまいましょう♪

 

【参考】役員をやるなら参考になるママ友の付き合い方

幼稚園の役員をやるうえで、一番気になるのは他のママたちとの接し方です。
色んな考え方のママがいて当たり前なので、うまくコミュニケーションがとれない場面はたくさん出てきます。

この「ママ友おつきあいマナードリル」は、そんなママたちとの上手な付き合い方が一問一答のイラスト付きで分かりやすく説明されています。トラブルが起こったとき、役員を断りたいとき、ママ友に仲間外れにされたとき、友達の家に遊びに行ったときなどなど、、、幼稚園の役員に限らず、普段の生活でも参考になるケースがたくさんあります。

事前に読んでおくことで、突然困ってしまった時にも柔軟に対応できるようになりますよ。ママ友付き合いについて、ここまで分かりやすく読みやすい本はなかなかないので、おすすめです。

>>【楽天市場】ママ友おつきあいマナードリル [ 西東桂子 ]
>>【Amazon】ママ友おつきあいマナードリル (主婦の友子育てBOOKS)

※2017/4/14追記※
こちらの書籍ですが、ご紹介したとたんに売り切れてしまいました!ごめんなさい。現在、楽天市場は入荷待ちの状況です。Amazonではわずかに新品の在庫があるようです。中古もしくは電子書籍での購入もできますので、そちらもご検討ください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

園によって役員の立場は様々ですが
少しはイメージが湧きましたか?

アドバイスとしては、
今現在その幼稚園に通っている人からあらかじめ情報を集めるのが、
一番役に立つ情報が聞けると思います。

役員の負担はどのくらいなのか、
役員の決め方はどんな感じなのか
など。

めんどくさい!負担になる!とマイナスイメージばかり持つのではなく、

色々情報をもらえる!
幼稚園に行く回数が増えて子供の様子がよくわかる!

などポジティブに考えてみましょー!

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑